インフォマティクスと北海電気工事がMR検査を実証 2024年問題への取り組みで:xR
インフォマティクスと北海電気工事は、MRを用いた施工検査の実証実験を実施した。2D施工図から検査対象を自動で抽出し、検査項目を割り当て、現実空間に検査ポイントを表示して、報告書作成までも含む省力化につなげた。
インフォマティクスは2024年6月11日、北海電気工事の協力を得て、MR(Mixed Reality:複合現実)を用いた施工検査の実証実験を実施したと発表した。
報告書作成業務の大幅な時間短縮に
実験では、インフォマティクスのMR技術「GyroEye(ジャイロアイ)」を活用した。DWG形式などの2D施工図から検査対象を自動で抽出し、検査項目を割り当て、デジタル記録とMRを用いた現場での検査ポイントのガイダンスを連携させた。検査ポイントは現実空間に重なって表示されるため、誰でも一目瞭然に検査ポイントを把握できる。
検査のチェックリストは、GyroEyeの2D施工データ連携をもとにしているため、既存の検査プロセスを変更せずにデジタル化が可能になる。MR用のウェアラブルグラスを装着することで、両手を自由に使えるハンズフリーとなり、ジェスチャーだけで検査が完了する。音声入力によるコメント記録にも対応しているため、検査業務の省力化につながる。
検査結果は、検査ポイントと紐(ひも)付けて自動で写真が管理されるため、従来手間が掛かっていた写真整理が不要となり、報告書作成業務の時間短縮につながる。
北海電気工事は今回のMR検査について、「次期生産世代の空洞化や働き方改革に対応できる」とコメントしている。
インフォマティクスは、今後も北海電気工事とMR技術を用いた検査のDXに取り組む。また、同様のニーズを有する建設業や製造業にパッケージとしての汎用化も進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- xR:都市計画がxRで実現!PLATEAU互換のWebデジタルツイン基盤「torinome」とは?
3D都市モデルのPLATEAU普及とともに、都市計画や建築計画の現場で3Dモデル活用が広がりつつある。ホロラボが開発したWebアプリケーション「torinome(トライノーム)」は、PLATEAUのオープンデータをベースに、GISや画像、動画、3Dモデルを重畳して、住民を含む関係者間で計画や業務内容を視覚的に共有して、スムーズな合意形成が図れる点が街づくりに関わるステークホルダーから注目を集めている。 - xR:熊谷組がHoloLensでコンクリ締固め作業を見える化 経験に頼らず施工品質を均一化
熊谷組とインフォマティクスは、Microsoft HoloLensを用いたコンクリート打込み時の締固め作業を見える化する管理システムの実用化に取り組んでいる。 - スマートメンテナンス:三井住友建設が橋梁床版の維持管理を省力化するシステムを開発 ロボットとAI、自動設計で作業時間を半減
三井住友建設は、既設橋梁(きょうりょう)の鉄筋コンクリート(RC)床版の維持管理で、ロボットとAI、自動設計ソフトを用いて、一連の業務を省力化する「床版維持管理システム」を開発した。 - 調査レポート:進まぬ建設デジタル化の実態は「施工・専門工事」「施工管理」が過半数 野原HDが建設DXに対する意識調査
野原ホールディングスは、建設業界従事者を対象に、建設DXに対する意識を独自に調査した。その結果、デジタル化が遅れている業務プロセスとして、「施工・専門工事」「施工管理」がトップ3に上がった。 - 調査レポート:大学生1000人に「建設業界のイメージ」を野原HDが独自調査 志望学生は15.6%のみ、建設DXの存在感も薄い
野原ホールディングスは、大学生1000人を対象に、建設業界に対するイメージ調査を実施した。調査結果では、志望意向のある大学生はわずか15.6%にとどまり、業界内で活況となっている「建設DX」の存在感も薄い結果となった。 - 建設技術展2022近畿:建設業が抱える“技術承継”の悩みを解消するインフォマティクスのMR/ARソリューション
建設業界では技術者や技能者の高齢化に伴う技術承継が課題となっている。そのため、ここ数年はMRやARといったxR技術を用いて、経験の浅い従業者であっても現場作業の工程を分かりやすく伝達したり、効率的に必要なノウハウを教えたりするツールが各社に導入されつつある。