三井住友建設が波形鋼板ウェブの架設材で支保工を省略、PC橋梁の合理化施工を新東名に適用:施工
三井住友建設は、プレストレストコンクリート(PC)橋の支保工を用いた施工部の合理化が実現する「Rap-con for staging工法」を開発し、新東名の橋梁工事に適用した。
三井住友建設は、プレストレストコンクリート(PC)橋の支保工を用いた施工部の合理化を実現する「Rap-con for staging工法」を開発し、新東名高速道路皆瀬川橋(仮称)に初適用した。
場所打ちコンクリート量を約40%低減
新工法は、先行架設する波形鋼板ウェブを架設材として活用することで、支保工の組立や解体を省略する合理化施工法だ。従来の固定支保工を用いたコンクリートウェブ橋と比べ、場所打ちコンクリート量を約40%低減した。
新東名高速道路皆瀬川橋(仮称)は、二級河川皆瀬川を跨ぐ急峻地形に計画された上下線で構成される波形鋼板ウェブ箱桁橋。架設工法は、河川を跨ぐ3径間は片持ち張出架設、それ以外の区間は固定支保工架設で計画していた。しかし、固定支保工区間の地盤は転石が点在し、急峻かつ脆弱なため支保工基礎の構築には大規模な地形の改変が必要だったため、波形鋼板ウェブを架設材に活用し、支保工を省く新たな合理化施工法を開発した。
施工手順は、波形鋼板ウェブを架設し、波形鋼板の下フランジ上にPCa下床版を敷設して、間詰コンクリートで一体化する。上床版は、波形鋼板ウェブ橋の張出し架設工法の「Rap-con工法」で多くの実績を有するリブ付きPC合成床版構造を採用。PCaリブを波形鋼板の上フランジ上に敷設し、その後、リブ間に埋設型枠となるPC板を敷設して、場所打ちコンクリートを打設。主桁構築後には、壁高欄を施工する。
PCa下床版と波形鋼板ウェブの接合部には、施工性と耐荷性、耐久性に優れた機械式定着鉄筋「Trunc-head(トランクヘッド)」を使用し、間詰コンクリートの一部には、低発熱かつ低収縮の「サスティンクリート」を用い、ひび割れ発生リスクを低減した。サスティンクリートは、材料に由来するCO2排出量を40〜90%削減する独自開発の環境配慮型コンクリート。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ジェネレーティブデザイン:パシフィックコンサルタンツが探求する土木の生産革命 CATIAとXFlowで土木構造物の自動設計へ
パシフィックコンサルタンツは、ダッソー・システムズが提供するCADソフトウェア「CATIA」と「XFlow」で、インフラ構造物のパラメトリックデザインや構造解析シミュレーションといった設計自動化に取り組んでいる。 - スマートメンテナンス:三井住友建設の“塩害で劣化”したコンクリ橋を「アラミド繊維」で補強する新工法
三井住友建設と住友大阪セメントは、塩害で劣化した中小規模のコンクリート橋を対象に、耐荷性と耐久性を簡単な作業で向上させる「アラミド繊維・電気防食併用工法」を共同開発した。既に橋梁を模擬した試験体で、屋外暴露や載荷をテストして、工法の効果を確認し、実用化にめどを付けている。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:モルタル表面の温度差で9割の確率で浮き部を検出 金沢大が研究する法面診断システム
金沢大学が開発した「のりメンテナンス うきでるくん」は、ドローンで撮影した赤外線画像をAI分析し、モルタル吹付法面の浮き部を検出する。打音検査前のスクリーニングに活用することで、作業の効率化が期待されている。 - メンテナンス・レジリエンスTOKYO2023:非破壊検査をリードするKEYTEC 新型の高精度電磁波レーダとコンクリ温度センサーを披露
非破壊検査機器を開発するKEYTECの新製品となる鉄筋探査機「Flex NX/NX25」とコンクリ温度センサー「T-BLOCK」。国内で増え続けるインフラ構造物の老朽化対策に、最新鋭の探査技術はどのように活用できるのか? - スマートメンテナンス:点群の「差分解析」で構造物の経年劣化を可視化 アイ・エス・ピーが今秋発売
アイ・エス・ピーは、インフラ維持管理の効率化を目指し、構造体表面の変位や変状を3Dデータで把握することで、点検業務を支援するインフラ維持管理支援システム「MEMOREAD」を開発した。 - プロジェクト:「京急品川駅」地上化に伴う再開発 28階建て駅ビル2棟など、延べ37万m2で2025年度に着工
京急電鉄とJR東日本は、京急線「品川」駅の地上化に伴い、高層駅ビルなど3棟に建て替える計画を進めている。