“確認申請の電子化”で「ARCHITREND ZERO」と確認検査機関のWeb申請が連携:CAD
建築確認申請の電子化の流れを受け、Web上の建築確認申請サービス「Houseplus Portal Web Site」と3D建築CAD「ARCHITREND ZERO」が連携した。CADデータから申請図書出力、申請書作成、電子申請までの一連の流れがシームレスに行えるようになる。
民間確認検査機関のハウスプラス確認検査と福井コンピュータアーキテクトは2023年9月26日、行政手続きのオンライン化に伴い、今後、広がりが見込まれる建築確認申請の「電子申請」普及拡大を目的に、両社のシステムを連携させたと発表した。
福井コンピュータアーキテクト2021年9月から、全国の指定確認検査機関に向けた連携提案を進め、今回、ハウスプラス確認検査と両社のシステムをダイレクト連携することで、建築確認申請の電子申請普及に向けた取り組みを一層推進していく。
システム連携は、確認申請に必要な建築CADソフトウェア「ARCHITREND ZERO」上で、申請図書出力やWeb申請書編集の項目にチェックを入れると、建材や設備の3Dシミュレーションサイト「3Dカタログ.com」のWeb申請書作成ツールで申請書式(PDF、XML)が作成できる。申請データは、ハウスプラス確認検査が運用するWeb上の電子建築確認申請サービス「Houseplus Portal Web Site」で読み込むと、手間なく電子申請が行える仕組み。
Web申請書の作成によって、申請書と申請図面の不整合を軽減し、24時間365日の申請が可能となり、電子データで検査機関とのやりとりもスムーズに行えるので、申請業務の省力化が図れる。また、スマートフォン表示にも対応しているため、PCが手元に無い出先でも編集できる利点がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建設産業構造の大転換と現場BIM〜脇役たちからの挑戦状〜(4):【第4回】他工種よりも遅れている内装工事のBIM対応と未来への展望
今回は、BIM主要工種についてはテーマに採り上げられることも多いが、建設プロセスの後工程で、工種も多様な“内装工事”のBIM対応に焦点を当て、今後の来るべき姿を論じてみたい。 - Archi Future 2022:設計はデジタルリレーの時代へ、日建設計の病院設計にみる意匠・構造・設備のBIM連携
日建設計は、BIMの建物情報「BI(ビルディングインフォメーション)」に着目し、大学病院の設計案件で、意匠・構造・設備のBIM連携=デジタルリレーを試みた。 - 3Dプリント:清水建設が“3Dプリンタ”で駐車場のアーチ状コンクリ屋根を出力、構造部材の新素材で認定取得
清水建設は、繊維補強セメント複合材料「ラクツム」を構造部材に用いるべく、粗骨材を混練したコンクリート材「構造用ラクツム」を新開発し、駐車場の屋根構造物でアーチ状の構造体を3Dプリンタで出力した。 - 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(5):【日本列島BIM改革論:第5回】“発注者”が意識すべきフロントローディング(前編)―設計段階で引き渡す「VHO」がなぜ必要か
建設費や工期の削減には、フロントローディングが必須となる。しかし、フロントローディングはBIMソフトを単にツールとして使うだけでは、到底実現できない。では何が必要かと言えば、発注者が自ら情報要求事項をマネジメントし、設計変更を起こさない仕組みを作り、意思決定を早期に企図しなければならない。これこそがBIMによる建設生産プロセス全体の改革につながる。今回は、現状の課題を確認したうえで、情報要求事項とそのマネジメント、設計段階でのバーチャルハンドオーバー(VHO)によるデジタルツインによる設計・施工などを前後編で解説し、発注者を含めたプロジェクトメンバー全体でどのように実現してゆくかを示したい。 - BIM:建築確認の中間・完了検査のリモート化を支援するシステムを開発、清水建設
清水建設は、日本建築センター(BCJ)の指導を受け、指定確認検査機関が行う建築確認の中間検査や完了検査のリモート化を支援する確認検査支援システムを開発し、BCJとその有効性を検証した。新システムは、対面とリモートを問わず、中間・完了検査や通常の施工管理、設計者が行う工事監理業務にも展開できるため、確認検査業務の効率化を実現する。 - BIM:建築確認で用いたBIMデータなどを生かしたリモート中間検査システムを開発、清水建設
清水建設は、建築確認で利用したBIMデータやAR技術、リアルタイム映像伝送技術を生かしたリモート中間検査システムを、積木製作の協力を得て開発した。システム開発では、日本建築センターと推進している、BIMデータを活用した建築確認申請業務の効率化を目指すとともに、建築基準法で定められている現場での目視検査や工事監理状況といった書類検査の効率化と確実化を目標に掲げた。