図面から作成した線画パースで、AIがフォトリアルなCGパースを生成「シェルパAiパース」:建築ビジュアライゼーション
シェルパは、図面や写真から作成した線画パースをもとに、画像生成系AIが高品質なCGパースを作成する新サービスを開始した。
建築パースやVR、ARなどの建築ビジュアライズ専門会社シェルパは2023年9月5日、画像生成AIを活用した建築CGパースをデザインサポートする「シェルパAiパース」をリリースした。
図面や写真からフォトリアルなCGパースを生成し、最短3時間で納品
シェルパはシェルパAiパースのサービスローンチの背景を従来の設計デザインからの建築パース制作は、時間とコストがかかるプロセスで、多くの企業がその負担を感じていたと指摘する。こうした問題を大幅に軽減させるべく、簡易的な設計からの画像生成AIを使ったデザインパースを生成する新サービスを展開するに至った。
シェルパAiパースは、建築パースのプロフェッショナルが生成する建築やインテリアに特化したAi画像生成パースデザインサービス。図面や写真から書き起こした線画パースをもとに、特定のキーワードを画像生成AIに与えると、空間の大きさや形状、レイアウトを維持したままで、自動で高品質な建築パースが生成される。最新のフォトリアル建築Ai画像生成技術を活用しているため、従来に比べ、格段に高品質なパースを作成できるのが特長だ。
サービス価格は、写真からAIパース制作するプランがAIパース2枚納品で2万円(最短納期3時間)、簡易線画のプランがパース2枚で3万円(最短納期1営業日)、線画パースのプランが線画パース1枚とパース2枚で4万円(最短納期1営業日)、最も高品質なプランがCGパース1枚とパース2枚で6万円(最短納期2営業日)。シェルパによれば、長年にわたる建築パースとAi開発のノウハウを最大限に活用し、業界最安値を実現したという。オプションではパースのレタッチ、CG合成などに加え、短納期や大量発注にも対応する。
納品までの具体的な流れは、簡易線画プランを例にすると、図面、写真などを用意し、「北欧風」「ミッドセンチュリー」「昼/夜」などのデザインコンセプトとなるキーワードを10個選択する。図面などをもとにCG制作担当者が作成する簡易線画パースをもとに、デザインパース6枚をAIで生成し、このうち2枚を選定して納品に至る。
今後は、シェルパAiパースを進化させて、建築デザイン業界、さらには建築とテクノロジーの融合をリードする存在として成長を続け、同業他社や異業種とのパートナーシップを積極的に行い、サービスの多角化と市場拡大を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- いま注目の“AIによる画像生成”技術をインフラ分野へ応用する試み【土木×AI第15回】
連載第15回は、Web上で話題となっているAIで画像を自動生成する技術について、インフラ分野でどのように生かせるか、先端技術の論文を紐(ひも)解きながら紹介します。 - AIが構造物の損傷を判定して“説明文を自動生成”、点検を支援するAI先端研究【土木×AI第14回】
連載第14回は、損傷程度の評価と分類の両方をこなす「マルチタスク学習」や構造物の損傷に説明文を自動で追加する「画像キャプション生成」など、インフラ点検を支援するAIの最新研究を紹介します。 - Matterportに生成AIを実装した「Genesis」を年内リリース チャットだけで3Dモデルの設計変更を自動化
Matterportは、AIファースト戦略を打ち出し、ディープラーニングとコンピュータビジョンに生成AIを組み合わせた「Genesis」をデジタルツインプラットフォームに実装する。 - スケッチや3Dモデルから多様なファサードデザインを生成するAI技術を開発、大林組
大林組は、米国シリコンバレーのSRI Internationalと共同で、スケッチや3Dモデルからさまざまなファサードデザインを提案するAI技術「AiCorb」を開発した他、AiCorbを設計者向けプラットフォーム「Hypar」と連携することで、ボリュームデザインを含めて一気通貫で設計する新たな手法を確立した。今後は、今回開発したAI設計効率化手法を改良し実用化を進めながら、Hyparも含めて、設計者の業務を補助するオープンな機能として広く使える形での公開を予定している。 - 【第3回】AIが周辺の物件情報と比較して、消費者に響くコメントを自動生成する不動産テック
連載3回目は、2020年12月にアットホームが実装し、AIを活用して業務効率化と不動産業務のDX推進を支援する「アピールコメント自動生成」を採り上げます。インターネットで住まい探しをする際、物件紹介ページに物件の魅力や特徴が書かれている「おすすめコメント」をご覧になったことはありますか?今回は、そのコメントをAIで自動作成する機能の開発背景やこだわりなどを説明します。