オフィスビルの“省エネ”はこうやるべし!省エネ大賞に輝いたパナソニックの「広島中町ビル」に潜入:FM(3/3 ページ)
省エネルギーセンターは、日本の産業・業務・運輸の各部門における優れた省エネの取り組みや先進的で高効率な省エネ型製品などを毎年2月に「省エネ大賞」として表彰している。2021年度は、パナソニックの広島中町ビルが「省エネルギーセンター会長賞」を受賞。受賞テーマは、「ビル関係者の一体活動によるエネルギー使用量半減達成と新時代の施設ニーズへの対応」で、2020年のエネルギー使用量が2008年度比49%の削減を達成するなどの取り組みが高く評価された。
多様な働き方に応じられるオフィスの在り方
一方、感染症対策と省エネに配慮した換気制御では、コロナ禍以降は感染症の予防として換気の重要性が高まり、換気機能を変更する必要が生じた。同時に、テレワークなどの浸透で、多様な働き方がオフィス空間にも求められるようになり、対応可能な省エネの仕組みも求められるようになった。
省エネに配慮した換気で欠かせないのは、必要な換気量を維持しつつ、無駄のない運転をさせることだ。特に、在宅勤務の一般化でオフィス内に人が少ない日や逆に混雑する時間帯が混在する現在のオフィス環境では、それぞれに応じた換気制御を考慮しなければならない。
その点、広島中町ビルは、オフィス内の在籍人数をセンサーで検出し、換気量を制御するシステムを採り入れた。これにより、適正な換気量を維持しながら、在籍人数が少ないときには省エネを優先にした運転ができるようになった。省エネ運転の効果は、実証が進められており、局所的に密となったスポットでも集中的な換気が行えるように、新たな仕組みを別途検討している。
また、カラー照明と空調の連動制御では、色が人に与える視覚的なイメージを利用して、体感的に涼しさ/暖かさを感じさせる試みも検討されている。
会議室などの温度を部屋のリモコンで設定する場合は、リモコンの操作後に空調機が起動して、設定した温度になるまでには若干の時間を要する。照明色と空調の連動では、空調が本格的に稼働を始めて部屋が変化するまでの間、部屋の照明色を変化させて人が感じる暑さや寒さを和らげようとする。
照明色と空調の連動は、空調とカラー照明をクラウドで連携させることで実現している。例えば夏季には、会議室の空調リモコンで冷房をONにすると、直ちに壁の照明で青色など寒色系の色を表示し、清涼感を演出。その後、空調が機能して冷房が始まると、一定時間の経過後に青色の照明を消灯し、業務に集中できる環境となるようにしている。
2020年度は2008年比でエネルギー使用量49%削減を達成
広島中町ビルの省エネは、汎用性のある高効率機器で、継続的な設備改修と基本に忠実な省エネ活動によって成立しており、他の企業でも応用できる汎用性が高い取り組みといえる。実績値としては、2020年度のエネルギー使用量で、2008年度と比べ49%の削減を達成した。しかし、省エネに関する活動は今後も弱めることなく継続し、前年度比で1%減らす計画だ。だが、前年度比で、1%削減を毎年続けるには、単純に考えても高いハードルだ。パナソニックが今後どのような施策を打ち出すかに注目していきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
第6回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−:少子高齢化とコロナ禍の時代に物件価値を向上させる“スマートホーム化”を支援、国内1.8万戸の導入実績
アクセルラボのスマートホームソリューション「SpaceCore」は、IoTを活用して、空調や照明など各種住宅設備を連携し、快適な生活を実現するプラットフォーム。多くのデバイスと連携できるのが利点で、導入することで安全で快適な生活はもちろん、住宅の資産価値向上にもつながる。LED:パナソニックがアイススポーツ施設のライティングをサポート、多様な利用形態に対応する劇場空間を創出
パナソニック エレクトリックワークス社は、屋内/屋外を問わず、高度なライティング技術を多くの自治体や公共施設に提供している。青森県八戸市の「FLAT HACHINOHE」でのアリーナ照明設備もその一つだ。FLAT HACHINOHEは、近隣の小・中学生のスケート授業からプロチームのアイスホッケーまで、各種アイススポーツに利用されており、フロアを転換することで、氷上以外の多彩な催しの場ともなっている。LED:夜の二条城で光の饗宴、パナソニックの照明演出「アフォーダンスライティング」で幻想空間へいざなう
パナソニック エレクトリックワークス社が、施設の夜間照明やイベント照明で提案するパナソニック製LED投光器を活用した照明演出「アフォーダンスライティング」に、新たな手法として人の行き先を光で示す「誘導」が加わった。京都・二条城で催されている「光と食」の夜会に試験導入されたことに合わせ、現地見学会で光の演出が人の行動にどう影響するのか、その有用性を体験してきた。LED:パナソニックが人の行動を促す屋外の“照明演出”「アフォーダンスライティング」の提供開始
昨今、官民連携による屋外でのライトアップ演出事業が伸長しているといわれる。LED照明を主力事業の一つとしているパナソニックは、これまでにも公共施設や商業施設などで安全・快適・省エネを実現する照明空間を提供してきた。パナソニック エレクトリックワークス社が今般、発表した照明演出「アフォーダンスライティング」は、長年培ってきた街路灯照明の技術をベースに、光を高度にコントロールして、屋外の照明演出で人の行動作用にも変化を与える。BCP:群馬・吾妻郡がパナソニックと実現した低コストの“防災対策リニューアル”、現地見学会レポート
世界的な気候変動の影響により、このところ日本各地で、豪雨や台風による自然災害が頻発している。そのため、避難所の拡充などの防災対策には、各自治体でも重点施策の一つと目されている。一方でメーカーサイドでもソリューション開発には余念が無く、とくにパナソニックでは、パナソニック ライフソリューションズ社を中心に太陽光パネルと蓄電池、LPガスを組み合わせ、非常時でも効率的にエネルギーを提供できるシステムを地方自治体向けに提案している。その一例として、群馬県吾妻郡での公共施設リニューアルの実例を現地レポートとしてお届けする。製品動向:“空をつくる窓”が進化し優れた映像表現と迫力感の向上を実現、パナソニック LS社
パナソニック ライフソリューションズ社は、2019年7月に50基の数量限定で販売した空間演出システム「天窓照明」を改良し、従来品と比較して投映する映像の解像度を向上して、複数台の連結を実現した「天窓Vision」を開発した。今後、同社では、関連するエンジニアリング会社を介して、銀行、官公庁、病院、シェアオフィス、商業施設、地下施設、水族館、美術館などをターゲットに天窓Visionや照明など連携する製品を訴求していく。