特集
オンライン会議や集中作業で需要が急増、空きスペースに設置するだけで使える個室ブース「PRIVATE BOX」:第6回 ジャパンビルド−建築の先端技術展−(2/2 ページ)
コロナ禍を受けて需要が高まる個室ブースに対し、日東工業はinstabaseや構造計画研究所と共同で、個室ブースの予約と料金の支払いから入退出の管理までを連携する仕組みを構築した。
空きスペースに設置するだけでブースの利用収益を得る
会場では、日東工業の個室ブースを軸に、ブース予約やWi-Fiを介したスマートキーを組み合わせるソリューションも紹介。公共スペースや空きテナントなどのオープンなスペースに設置したPRIVATE BOXを一般の利用者に貸し出して、利用料金を得ることも想定される。
利用者が、PRIVATE BOXの利用予約と料金の支払いを行う際は、レンタルスペースの予約事業を手掛けるレンタルスペース予約Webサイト「instabase(インスタベース)」で行う。instabase上でブースを予約し料金を支払うと、PRIVATE BOXを利用するための暗証番号を発行。その後、利用者は予約したPRIVATE BOXに出向き、暗証番号でPRIVATE BOXのドアを開いて利用するまでが一連の流れ。
暗証番号でPRIVATE BOXのドアを解錠する仕組みは、構造計画研究所のWi-Fi型スマートロックシステム「RemoteLOCK(リモートロック)」の仕組みを用いている。
PRIVATE BOXは、ブースとして組み立てられた状態で設置スペースに搬入するタイプと、パーツ単体で設置場所に運び現地で組み立てるタイプがある。2種類の使い分けで、設置時に搬入ルートや経路の広さなどを気にせずに済み、さまざまなワークプレースに設置できるメリットがあり、今後さらに個室ブースの利用を広げていく可能性がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 新建材:透光性と断熱性を兼ね備えたエアロゲルガラスパネルを開発、竹中工務店
竹中工務店は、新光硝子工業とともに、窓に適用することで、建物の空調と照明のエネルギーを削減する「エアロゲルガラスパネル」を開発した。エアロゲルガラスパネルは、通常のガラスと同様の方法で取り付けることが可能なことから、パネルの厚さを一般流通材と合わせることで、市場への訴求を目指す。今後は、2023年までに、従来の既製品サッシに設置できる厚みのエアロゲルガラスパネを開発する予定だ。 - 採用事例:英国ロンドン・シティーで賃貸オフィスビルを取得、大林組
大林組は、海外のグループ会社で、英国のロンドンに本社を構えるOBAYASHI PROPERTIES UK(大林プロパティズUK)を通じ、英保険大手AVIVAと共同で、英国の「ロンドン・シティー」にある賃貸オフィスビル「20 Gracechurch Street」の権利を取得した。 - プロジェクト:東京都北区で延べ8万m2の地上39階建てタワマンの開発に着手、東急不動産ら
東急不動産と日鉄興和不動産は、東京都北区上十条二丁目で高層タワーマンション「THE TOWER JUJO」の開発を進めている。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(6):ファシリティ品質を時代に即して考える「品質評価手法研究部会」の研究内容
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第6回は、JFMA内の18から成る調査研究部会の1つ、ファシリティ品質を時代の要請に応じてどう捉えるかを研究している「品質評価手法研究部会」の活動内容を採り上げます。 - プロジェクト:血液認証装置導入の家具家電付き賃貸マンションが大阪府で着工、三菱地所レジデンス
三菱地所レジデンスは、大阪府吹田市江坂1丁目で開発を進めていた賃貸マンション「ザ・パークハビオ 江坂公園」が着工したことを公表した。ザ・パークハビオ 江坂公園は、三菱地所レジデンスで初めて血液認証装置を導入し、入居者が鍵を持たなくても指だけでエントランスや各住戸、宅配ロッカーを開けられるようにする。また、開発地の江坂は転勤者が多いエリアとして知られており、ザ・パークハビオ 江坂公園も転勤者や単身赴任者からのニーズが見込まれている。 - CAD:建物の音響性能をリアルタイムに予測・評価する新シミュレーションツール、清水建設
清水建設は、高レベルの音響品質が求められるホールや劇場を対象に、初期設計段階の3次元CADデータから建物の音響性能をリアルタイムに予測・評価する音響シミュレーションツールを開発した。今回のツールは、独自の音響解析プログラムを3次元CADツールと連携させたデジタルデザインツール。音響の専門知識がなくても簡単に使え、設計者は、専門家の知見に頼らず、プロジェクトの初期段階で、計画案の音環境に対し良否を迅速に調べられる。