BIMを活用した“不動産管理DX”のゴール、東京オペラシティの維持管理にBIM連携でFM高度化:ファシリティマネジメント フォーラム 2021(3/3 ページ)
従来の不動産業界のとくに管理部門では、担当者の経験やノウハウに依存していた。暗黙知を脱するためには、AIやクラウド、そしてBIMを活用した“不動産管理DX”を実現することが避けては通れない。仮に不動産情報がBIMと連携すれば、維持管理の高度化や生産性の向上、さらには施設の長寿化やコスト最適化ももたらされる。
BIM連携で、ファシリティ情報を視覚的に把握
@propertyは、BIMと連携できることが大きな特徴となっている。BIM連携すると、それまではテキストで行っていたファシリティ情報の管理が3次元モデルで可視化できるようになる。講演ではBIMデータの活用例として、東京都新宿区の「東京オペラシティビル(地下4階地上54階、延べ床面積24万2544平方メートル)」でのプロジェクトを紹介した。
プロジェクトでは、新築時の設計段階で作成されたBIMデータを建物の維持・管理のフェーズでも活用することを試みた。不動産管理システムとBIMデータを連携させることで、維持管理の高度化や生産性の向上が期待でき、施設の長寿化やコスト最適化が図れる。
例えば、BEMSからエネルギー情報を取り込み、BIMデータと連携することで、テナントや区画、あるいは機器ごとのエネルギーの消費量を視覚化できる。また、不動産の契約情報とBIMをつなげば、入居するテナントの場所や広さ、区画の確認なども3次元モデルでイメージがつかみやすくなる分かる。
とくに、このところの契約に関しては、さまざまな区画の組み合わせや契約スペースの変更・減少などで複雑な契約が増えているという。光延氏は、「複雑な契約案件でも目に見える形で、確認可能なことが不動産の管理では有効になり得る」と話す。
不動産管理にBIMを活用するポイントとは
光延氏は、不動産管理にBIMを活用する際のポイントとして、情報の粒度を挙げた。建物の設計時に作成するBIMデータは、細かい単位の情報から成る。しかし、建物の維持・管理で活用するには、粒度が細か過ぎてしまう。そのため、@propertyでは不動産の管理用途に適したBIMデータの登録手法を開発している。
柱や梁(はり)、外壁といった普遍的なオブジェクトは正確に入力するが、賃貸スペースの間仕切り壁や専有面積などの可変オブジェクトは、モデル化するか空間として登録することで、不動産管理で使いやすいデータとなる。
このような調整を行った上でデータを一元管理すると、これまでは人の経験や勘に頼っていた管理業務が客観的かつ視覚的に効率化できるようになる。また、エネルギー情報などは、入居のテナントに開示することでエンゲージ強化として期待できる。
光延氏は、「不動産管理DXは、生産性の向上はもとより、資産価値の向上やテナントの契約獲得にも貢献するだろう」と語る。施設を管理する側と利用する側の双方に良い効果を与えることが、「BIMを活用した不動産管理DXのゴール」との考えを示して講演を終えた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ファシリティマネジメント フォーラム 2021:「afterコロナでワークプレースの在り方が二極化」オフィス調査や企業事例からJFMA研究部会が考察
新型コロナウイルス感染症の世界的なまん延に伴い、人々の働き方に大きな変化が生じている。以前はオフィスに出勤して業務をこなすのが一般的だったが、コロナ禍では多くの企業で、リモートによる働き方の価値が見直され、導入が加速した。“密”を避けるために、出社率を大幅に下げた企業もある。これに伴い、企業におけるオフィスの在り方を模索する「CRE(Corporate Real Estate:企業不動産)戦略」も、大きく変容しつつある。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:BIMをFMのステージで活用するには?その問題点と解決策
FMシステムの代表取締役社長である柴田英昭氏は「ファシリティマネジメント フォーラム 2021」で、同社の統合FMプラットフォーム「FM-Integration」について説明した。FM-Integrationを利用することで、BIMモデルとFMモデルが連携し、BIMで管理されているデータがFM用途でも活用しやすくなるという。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(5):FMフォーラム2022の“オードリー・タン氏”サプライズメッセージとBIMに関する講演
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第5回は、毎年恒例の「日本ファシリティマネジメント大会(ファシリティマネジメントフォーラム)」のスペシャルメッセージとBIMに関する講演の数々について解説する。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(4):【連載】FMの祭典と新刊「新・第四の経営基盤」、ファシリティマネジメントのISO/JISの意義
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA) 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、JFMA傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMなどの固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第4回は、毎年恒例の「日本ファシリティマネジメント大会(ファシリティマネジメントフォーラム)」とFMを経営的な視点で捉えたJFMAの新書、FMのISO/JIS発行に伴う解説書について触れる。 - ファシリティマネジメント フォーラム 2021:これからのBCP対策の在り方、竹中工務店が提案する「有事と平時に対応する施設の“再構築”」
近年、国内で相次ぐ自然災害の甚大な被害を鑑みると、建物のBCP対策については現状を見つめ直し、将来の在り方を検討すべき時期に来ている。ファシリティマネジメント フォーラム 2021で講演した竹中工務店で事業リスクマネジメントグループ長を務める杉内章浩氏は、BCP/リスク対策の必要性は認識していても実施がなかなか進まない現況を踏まえ、多数の相談を受けている建設会社の立場から参考になる事例を交えつつ、とくにここ数年の懸案事項となっている感染症対策にもスポットを当て、問題解決の具体的な手法を提言した。