コンクリ施工の「配筋、締固め、検査」でも適用が進むAI【土木×AI第7回】:“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(7)(2/2 ページ)
連載第7回は、インフラ構造物のコンクリート工事を対象に、活用の場が広がるAI活用について、最新研究の論文を複数引用して紹介します。
専門技術者の経験に基づく“目視判定”をAIで再現
コンクリート締固めの程度や完了の判断は、「コンクリートの容積減少が認められなくなり、表面に光沢が現れて全体が均一に溶け合ったように見える」など、技術者の経験に基づく“目視判定”で行われるのが一般的です。そのため、締固め完了の判断は、専門技術者でも時間的な個人差があります。
文献3「AIによるコンクリートの締固め自動判定システム開発の試み」※3では、ビデオカメラで撮影した締固め時のコンクリート表面の画像を用いて、専門技術者の目視での判断に近い判定結果をAIで再現することが試みられています。下図では、締固め完了前を赤、締固め完了判定箇所を緑、継続して3秒以上の締固め完了判定となっている箇所を青で示しています。
構造物が出来上がった際には、形状が規定通りかどうかを検査する「出来形検査」が行われます。また、初期点検としてひび割れも測定します。こうした作業も、現在はメジャーを使って手作業で手間を掛けて行っているのが実態です。
そこで、台車にカメラを取り付け、位置や形状を自動計測し、ひび割れをAIで検出して、出来形検査と初期点検を同時に行うロボットシステムが開発されています。下図は、橋の壁高欄の検査ですが、壁高欄の内側と外側を、台車のアームに取り付けたカメラで同時に計測することで、作業の効率化や安全性向上につながります※4。
橋梁(きょうりょう)には、プレストレストコンクリートが用いられる場合も多いですが、プレストレス導入後にグラウトを注入する際に未充填(じゅうてん)があると、耐久性に悪影響が生じます。
そのため、衝撃力を加えることで発生した弾性波の特徴を利用する「インパクトエコー法」が未充填箇所の検出法の1つとして用いられています。弾性波は、橋内部の鋼材などの表面からも発生するほか、部材の形状や大きさの影響を受けるため,PCグラウトの未充填部を評価するには,経験と熟練が求められます。そこで、文献5の「PCグラウト充填判定への深層学習の適用に関する検討」※5では、弾性波のスペクトル特性をコンター図として可視化した画像を用いて、深層学習を適用することで,未充填箇所の判定が試みられています。
このように、コンクリート施工時の配筋、締固め、検査などの主要な局面でAIの導入による生産性の向上が検討されていることが分かります。また、AIによって、従来は定性的な判断結果などの記録のみであったものが、電子的なデータとしても記録が残ることになります。デジタルデータの蓄積や整備が進むことで、供用開始後には維持管理の基礎的な情報となり、構造物のライフサイクル全体を視野に入れたDXにもつながることが期待されます。
★連載バックナンバー:
『“土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト』
■第6回:GISや点群などAI発展のカギ“データ利活用”、インフラ維持修繕のデジタルツイン
■第5回:道路画像のAI活用で何が分かるか、路面変状だけでなく冠水状態やスタッドレス装着も自動判定
■第4回:コンクリ構造物のひび割れAI点検で精度を上げるには?段階的手法の有効性
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建設業の人材動向レポート(39):「2021年度の建設投資総額は前年を2.9%上回り、15年度以降で最大規模」建設投資見通し
本連載では、ヒューマンリソシアが運営する「建設HR 編集部(旧ヒューマンタッチ総研)」が独自に調査した建設業における人材動向について、さまざまな観点で毎月レポートを発表している。今回は、国土交通省の「2021年度建設投資見通し」を基礎資料に、今後の建設市場を予測した。 - ICT土工:操縦しながら転圧回数を“見える化”する三井住友建設の「AR転圧管理システム」
三井住友建設は、振動ローラーの運転手がARを介して、転圧回数を確認しながら転圧作業を行える「AR転圧管理システム」を開発し、現場での試験導入を経て有効性を確認し、実用化にめどをつけた。 - 日本列島BIM改革論〜建設業界の「危機構造」脱却へのシナリオ〜(2):【日本列島BIM改革論:第2回】「業務プロセス改革」を実現せよ
「日本列島BIM改革論」の連載第2回では、大和ハウス工業在籍時に日本初となるISO 19650-2の認証取得に取り組んだ伊藤久晴氏(現BIMプロセスイノベーション)が、日本列島BIM改革論の重要テーマの1つとして、「業務プロセス改革」がなぜ必要なのかを提言する。 - 木の未来と可能性 ―素材・構法の発展と文化―(7):木造と防火制限:事務所建築物/一戸建て住宅について
本連載では、一級建築士事務所 鍋野友哉アトリエ/TMYAを主宰する一級建築士の鍋野友哉氏が、近年環境に優しいなどの理由で関心を集める木材活用にスポットライトを当て、国内と世界における木造建築の歴史や最新の木造建築事例、木材を用いた構法などを紹介する。連載第7回となる今回は、建築基準法による特殊建築物では無い木造建築物の防火制限について採り上げます。 - “土木×AI”で起きる建設現場のパラダイムシフト(7):【第7回】コンクリ施工の「配筋、締固め、検査」でも適用が進むAI、最新研究を紹介
ここ数年、国が旗振り役となって推進しているi-Constructionの進捗により、土木分野でのAI活用が進んでいる。本連載では、「土木学会 構造工学でのAI活用に関する研究小委員会」で副委員長を務める阿部雅人氏が、AIをどのように使いこなしていくかの観点から、AIと土木の現状や課題、その先の将来ビジョンについて考えていきます。連載第7回は、インフラ構造物のコンクリート工事で、活用の場が広がるAI活用について、最新研究の論文を複数引用して紹介します。 - 山岳トンネル工事:ズリ鋼車に積載された土量を走行中に自動計測する新システム、計測誤差は±1%
大成建設は、掘削土砂運搬車両(ズリ鋼車)に積載された土量を走行中に自動計測するシステム「ドーリースキャナ」を開発した。今後は、現場での適用実績を踏まえ、泥土圧シールド工事における掘削土量計測の精度向上と業務効率化を図っていく。