テレワーク化へ、建設現場用「アバターシステム」共同開発を開始:建築×ロボット
川田工業、芝浦工業大学工学部電気工学科宇宙ロボットシステム研究室安孫子聡子教授、川田テクノロジーズの三者は、建設現場の品質・出来形管理業務などの効率化、テレワーク化に向けたアバターシステムの共同開発を開始した。
川田工業、芝浦工業大学工学部電気工学科宇宙ロボットシステム研究室安孫子聡子教授、川田テクノロジーズは、建設現場の作業効率化とテレワーク化を目的とするアバターシステムの共同開発を開始した。
川田テクノロジーズがシステムの基本設計、芝浦工業大学安孫子教授がロボット用遠隔操作装置開発、川田工業が橋梁工事向けアプリケーション開発と現場実証試験を担う。
アバターシステムは、カワダロボティクス製造販売の「NEXTAGE」を改良した移動型作業ロボット、遠隔操作端末、ロボットが扱う計測器などを高速通信で連結したシステム。具体的には、現場のアバターが取得した橋梁の品質・出来形測定データをクラウドサーバに送り自動帳票化、関係者間のインタラクティブな情報共有により測定業務のデジタル化やリモート化を図る。現場職員に代わり、店社職員や在宅勤務者による複数現場の品質・出来形管理、発注者の遠隔立会などが可能となるため、工事の生産性と品質保証能力の向上が期待される。
橋梁建設現場では、多岐にわたる「品質・出来形管理」業務、工事の進ちょく管理などに加え、測定データの収集、分析、整理、帳票作成などが職員の手で行われ、多くの時間を必要としている。
川田工業では自律型ロボットでは困難な作業を「人と協業するアバター」開発で解消し、主力事業分野の課題解決を推進していく。さらに「デジタル世界の働き手=アバター・パイロット」として一線を退しりぞいたベテラン技術者、育児休業中の社員、クラウドワーカーなどの従事を可能とし、少子高齢化・労働力不足などの課題解決も進めていく。川田グループは、共同開発で培ったICT、RT技術の活用により、建設業界でのテレワーク化を推進している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 避難検証法を“国内初取得”した住友林業の新筑波研究棟、ゼロエネルギービルの実現も視野に
住友林業は、茨城県つくば市にある「筑波研究所」の新研究棟の建方が2018年12月4日に完了したことを明らかにした。筑波研究所は、築27年が経過し、本館の老朽化と所員の増加への対応が課題となっており、新研究所の建築にあたっては、“現し構造”など木構造に関する新技術を多数採り入れている以外にも、施設の省エネ化によってゼロエネルギービルディング(ZEB)を目指している。 - 完全自律で石こうボード施工を行う“ヒト型ロボット”、37の関節軸数とAIを搭載
産業技術総合研究所(産総研)は、建築現場で重労働を担うヒト型のロボット試作機「HRP-5P」を開発した。人間に近い動きを再現するため、多数の関節とロボット知能を搭載し、人の手を借りずにロボットだけで、石こうボードを運び、住宅内壁にビス打ちを行う。実用化は民間企業との連携も視野に入れ、数年以内を目指す。 - 酷暑の建設現場で“体調変化の予兆”を知らせるIoT健康管理システム
酷暑が続く炎天下の建設現場で、作業員の体調管理をどう管理するかは、人手不足が叫ばれる建設業界において入職者を増やすための課題の1つとなっている。ここ最近では、繊維メーカーや大学機関がウェアラブルIoTや生体データの取得・分析システムの開発に乗り出すなど、取組みが始まっている。 - 敷地面積50haのロボット開発拠点「福島ロボットテストフィールド」、2020年3月に開所
福島県南相馬市に、ロボット開発拠点「福島ロボットテストフィールド」が開所した。敷地面積50ヘクタールの広大な土地に、インフラ点検、災害対応エリア、水中/水上ロボットエリアなど、さまざまなロボットの実証実験を行う設備が揃(そろ)っている。