戸田建設がTO-RCS構法を改良、梁段差の改善や鋼材量と溶接回数を削減:新工法
戸田建設は、独自の柱RC梁S接合構法を改良した。新たなTO-RCS構法は、使用する金物数を減らし、柱主筋径がスリム化する他、鋼材量や溶接回数の低減も見込める。
戸田建設は、物流施設などで多くの適用実績を有する「戸田式柱RC梁S接合構法」(TO-RCS構法)を改良し、設計の自由度拡大と施工時のさらなる省力化を実現した。
外周梁の外壁に取り付ける金物を低減
TO-RCS構法は、RC造の柱とS造の梁(はり)を接合する。S造の梁が柱梁(ちゅうりょう)接合部を貫通する「梁貫通型」で、接合部を覆う鋼板が型枠を兼用する「ふさぎ板タイプ」の接合部形式となっている。
鉄骨ブレースとの併用も可能で、TO-RCS構法を採用した施設は、S造の建造物と比較して、溶接施工や耐火被覆、柱脚処理などの作業量を減らせ、省力化や工期短縮、コストダウンが図りやすい。TO-RCS構法は、これまで数多くの物流施設などで採用されてきたが、左右の梁段差の改善などを現場から求められていたため、戸田建設は改良に踏み切った。
新たなTO-RCS構法は、図1のように1.0Db(Db:梁せい)までの梁段差に応じられるようになり、水廻りやトラックバース計画などの要望に対して柔軟に対応できるようになった。また、図2にある通り0.2Bc(Bc:柱幅)まで梁偏心を寄せられるようになり、外周梁の外壁に取り付ける金物を低減可能にした。
これまで柱頭に設置していたバンドプレートは、外すことで(図3)、施工性を向上するとともに、鋼材量や溶接回数を削減。柱主筋定着長は、従来の柱主筋径(db)25dbから18dbにスリム化(図4)することで、最上階で柱頭を突出させる必要がなくなり、柱主筋径を選択する幅も広がった。
今後、新構法は、物流施設や商業施設に適用するとともに、病院や事務所ビル、複数階の工場などにも活用していく。
なお、2020年3月17日に、従来方式で日本建築総合試験所から取得した建築技術性能証明を新たなTO-RCS構法の内容に改定している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 西松建設が中柱接合部をプレキャスト化する新構法を開発
西松建設は、高層RC造建物に使う中柱接合部をプレキャスト化する新構法を開発した。今後、施工合理化と工期短縮を目的に、高さ60メートルを超えるRC造施設の設計・施工に適用していく。 - 竹中工務店が既存外壁の意匠を保存する新工法を開発、大丸心斎橋店に適用
竹中工務店は、竣工から約90年が経過した大丸心斎橋店旧本館(大阪市中央区)の安全性や機能面での課題などを踏まえるとともに、旗艦店舗としての競争力の向上や心斎橋地区の新たなにぎわいの創出を目指して、建て替え工事を行った。 - 倉庫の積み荷を制振装置の“おもり”に、鹿島が考案した新発想の制震構法
鹿島建設は、2011年の東日本大震災以降に急増した自動ラック倉庫の事業継続(BCP)ニーズに応える目的で、積荷自体をおもりが揺れることによって建物の振動を抑制する制震装置「TMD(Tuned Mass Damper)」の“おもり”として利用する制震構法「Container Damper System(CDS)」を開発した。 - 建築の木材利用を加速、竹中工務店が自社技術を他社に展開
規制緩和や国内の林業活性化に向けた取り組みが進んでいることを受け、注目が集まっている建築物への木材利用。竹中工務店は環境展示会「エコプロダクツ 2016」に出展し、自社の木材活用技術を展示した。これまでは自社案件のみに適用していたが、ライセンス契約で他社にも提供し、建築への木材利用を後押ししていく方針だ。