既製コンクリート杭の支持層到達をWebで確認する「杭番人」:製品動向
大林組は、既製コンクリート杭の支持層への到達を遠隔地からもWeb上で調べられるシステム「杭番人」を開発した。杭番人は、元請技術者や杭工事管理者が、杭の支持層への到達確認を容易に確かめられる環境を提供できる他、従来難しかった判定の根拠となるデータの保存に応じている。
大林組は、既製コンクリート杭のプレボーリング根固め工法を用いた工事で、杭の支持層への到達を遠隔地からもWeb上で調べられるシステム「杭番人」を開発した。
判定の根拠となるデータの保存が可能
既製コンクリート杭のプレボーリング根固め工法は、杭打ち機に搭載されたオーガー(掘削用のスクリュー)で地盤を掘削し、工場で製作されたコンクリート製の杭を挿入して地盤に定着させる。杭を地盤に固定するには、杭の先端が支持層と呼ばれる硬い地盤に到達していることが不可欠で、施工者は工事中に杭の先端が支持層に及んだかを確認することが義務付けられている。
杭の支持層への到達を直接目視で把握することは困難なため、杭工事管理者(杭メーカー)は、オーガーを回転させるモーターの電流値や掘削にかかる時間が、地盤の硬さによって変化することを利用して、支持層到達を判定する。
硬い地盤の掘削時には、杭打機にかかる負荷が大きくなることで、杭打ち機本体が振動するといった現象も、杭が支持層に到達したかの判断に使用する。杭工事管理者が杭の支持層への到達を判定する際には、元請技術者も現場に立ち会って確かめる。
また、これまでプレボーリング根固め工法を使った工事では、杭打ち機の振動やモーター音が大きくなるといった施工状況の変化を保存することも難しく課題となっていた。
これまでと比較して、各ステークホルダーが、杭の支持層への到達確認を容易にし、施工状況変化の保存に対応したのが杭番人。杭番人は、掘削時における電流値などの各種指標をWeb上でリアルタイムに表示し、杭の支持層到達を見える化する。
元請技術者は、離れた場所からでもPCやモバイル機器を使用して、杭の支持層への到達を把握可能なため、地盤の状況や杭の本数により差はあるが、従来と比べて最大で約50%作業時間が低減する。
システムは、Web上で、大林組が独自開発した「杭打ち機の振動を定量化した振動指標」を含む合計13種類の指標を映し出す。
13種の指標により、現場の地盤状況に応じた複合的な判定が簡単になり、ユーザーは杭の支持層到達を判断しやすくなる。また、異常値を検出するアラーム機能を備えており、入力間違いなどのミスを減らせる。
施工状況変化の保存方法は、杭打ち機の振動を計測し、周波数別に分析して、定量化した振動の変化を震えの大きさごとに色分けして表示し、判定の根拠となるデータを残す。
今後、杭番人を既製コンクリート杭の施工現場に幅広く導入し、支持層判定の精度を高めるとともに、管理業務の効率化を進めていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- Revit向け鉄骨ファミリの仕様を共通化、鉄骨ファブ会社とのデータ連携可能に
オートデスクは、大林組、清水建設、大成建設などの協力を得て、BIMソフトウェア「Autodesk Revit 2019」向け構造用ファミリの提供を2018年12月4日から開始した。提供するファミリは、鉄骨の構造を生産、施工するために必要な設計データの種類について、ゼネコンと鉄骨ファブリケータなど、異なる会社間でも円滑に利用できるように標準化を行ったもの。 - 転圧管理システムでロックフィルダムの盛立データ管理、大林組
大林組は、ロックフィルダム建設工事において転圧管理システムを活用し、堤体の盛立工の品質管理データからCIMモデルを自動で生成する取り組みを開始した。大阪府発注の安威川ダム建設工事に適用する。 - 大林組らがICT建機で吹き付け作業を省力化する新工法を開発、工程を約25%短縮
大林組と日特建設は、ICT建機で吹き付け作業を効率化する新工法を開発し、法面上での人力作業を大幅に減らして、従来の吹付枠工で生じていた課題を解消した。 - あらゆる“シールドトンネル”の「坑内測量」を高い精度で自動化、大林組
大林組は、シールド工法によるトンネル工事を自動化する「大林インテリジェントシールド(OGENTS)」の開発を進める。第一弾として、坑内基準点・水準点・セグメント・マシン測量の全てに対応するシールド坑内自動測量システム「OGENTS/SURVEY」を発表した。タブレット端末による遠隔操作で測量可能とし、作業時間を3割短縮するなど、一層の生産性向上と技能労働者不足への対応が図られている。