検索
連載

ファシリティマネジャーってどんな人(上)いまさら聞けない建築関係者のためのFM入門(4)(2/2 ページ)

本連載は、「建築関係者のためのFM入門」と題し、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が、ファシリティマネジメントに関して多角的な視点から、建築関係者に向けてFMの現在地と未来について明らかにしていく。第4回は、ファシリティマネジャーのあるべき姿について論じる。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

ファシリティマネジャーの基本は「ケイコとマナブ」にアリ!

 私は、ファシリティマネジャーの基本を、「ケイコとマナブ」で表現している(図1)。ご存じのように、ケイコとマナブは、リクルートの習い事や資格スクールの情報誌である。残念ながら既に休刊してしまっているが、いまだにファシリティマネジャーの基本条件として、この単語を使わせていただいている。つまり、ファシリティマネジャーは、ケイコさんになって欲しいというメッセージである。ケイコのケは「健康」、イは「意欲」、コは「コミュニケーション」。この3つは、ファシリティマネジャーの基本条件である。決して、「マアマア」「ナアナア」「ブウブウ」というマナブ君になるなというメッセージでもある。


図1 ファシリティマネジャーの基本条件「ケイコとマナブ」

 心身ともに健康で、意欲を持って人・組織・社会に貢献する役割を担い、あらゆる人々とのコミュニケーションできる能力を持っている人になって欲しい要望である。

これらについて、FMの教科書「公式ガイドファシリティマネジメント」では、次のように記している。

 「経営戦略から日常業務までに至る幅広い視点で、ファシリティの経営活動にかかわるのがファシリティマネジャーである。求められるスキルは、ヒューマンスキル(ホスピタリティ)、テクニカルスキル、マネジメントスキルと、幅広い知識、コミュニケーション能力などがある。特に近年、ファシリティ利用者も多様化し、ダイバーシティー対応と共に、グローバルな視野が求められる」。

 これらを簡単に示すと図2になる。FMのプロフェッショナルとしては、ホスピタリティ(マインド)を核にして、経営・基本ビジネス(センス)をもってマネジメントし、FM専門知識・技術(ノウハウ・スキル)を保有する専門家である。


図2 FMのプロフェッショナル=ファシリティマネジャー

 日本のファシリティマネジャーは、技術系の男性が大半だが、欧米では経営系でMBA(経営学修士)取得者や女性も多く、専門性や男女のバランスもとれている。さらに、核となるホスピタリティについては、ホテルや医療関係で語られることが多いが、オフィスも含め、あらゆる用途に必要で、まさにFMの基本となるものである。日本でいうおもてなしも大切な要素だが、ダイバーシティーへの配慮や単なるおもてなしやサービスを超えたハード・ソフト両面からのおもてなし、さらには感動へとつなげる必要がある。そのためには、ファシリティマネジャーは、経済性、効率性だけでなく、利用者や経営者の立場・視点で考えることに加えて、愛情をもって思考・行動することが求められる。

 1996年4月、当協会(JFMA)の欧州FM事情研究調査団で、当時世界の空港ランキングNo.1との呼び声の高かったオランダのスキポール空港を訪問した際、“ホスピタリティ”という新鮮な言葉を耳にした。これからのFMは、不動産や建築の視点だけではなく、サービスやホスピタリティの視点が大切になると聞き、空港内に、ホテル、貸会議室、育児室、ゲームセンター、フィットネスセンター、ゴルフ練習場、カジノ、そして礼拝場まであることを紹介された。私がとくに印象深かったのは、あらゆる宗教の方がお祈りできる“礼拝室”の存在である。宗教の多様性にも配慮している姿には、まさにホスピタリティ精神を肌で感じた。日本でも、それから20年近く経過した2014年3月に羽田空港の国際線旅客ターミナルに小さな祈祷室ができ、成田空港や関西空港でも同様な施設ができた。幸いなことに、最近では日本の空港も、安全・清潔・サービスなどのホスピタリティ面にも力を入れている。

 オランダのホスピタリティFMについては、同じく「BUILT」上でファシリテイメント研究所 熊谷比斗史氏が連載している【欧州FM見聞録】に詳しいので、そちらを参照されたい。

 元来、ファシリティマネジャーとは、自社内(インハウス)でFMの業務を行う人を意味する。設計・施工の視点から見ると、発注者の窓口になる人たちである。しかし、近年ではFMの業務をアウトソーシングする傾向が増加し、IFM(Integrated Facility Management)と称して、FM業務を総合的に外注化する例も増えている。この場合、アウトソーシング先の人々もファシリティマネジャーと呼称する。自社内には最小限の責任者としてのファシリティマネジャーを残し、アウトソーシング先のファシリティマネジャーをパートナーとして協業し、FM業務を合理化・効率化し中核業務へ集中するという事例も増えている。

 ファシリティマネジャーは、実在する人物で語った方が分かりやすい。次回は、建築家から見事に国際的なファシリティマネジャーになり、経営者としてもすばらしい活躍をされた類まれな方を紹介しよう。

著者Profile

成田 一郎/Ichirou Narita

2011年7月、社団法人日本ファシリティマネジメント推進協会(現:公益社団法人日本ファシリティマネジメント協会:JFMA)常務理事兼事務局長に就任。2016年6月には日本ファシリティマネジメント協会 専務理事に就任し、現在に至る。

一級建築士。認定ファシリティマネジャー。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る