ニュース
ベイシスが感染拡大を防ぐコロナ対策を現場に導入:現場管理
インフラエンジニアリングサービスを中核事業に据えるベイシスは、作業員の安全性向上を目的に、デジタル技術を活用した新型コロナウイルス対処法を開発し、通信設備の工事に実装した。
ベイシスはこのほど、通信設備の工事で、デジタル技術を活用した新型コロナウイルス対策を始めたと明らかにした。
同社が考案した新型コロナウイルス対策のワークフローは、まず作業者が工事現場に足を運ぶ前に、発熱や風邪の症状、だるさ、息苦しさ、マスク着用の有無を独自開発の現場管理システム「BLAS」に入力する。次に、管理者がBLAS上で、感染が疑われる作業員や感染予防を満たしていないスタッフがいないかを確かめ、作業許可を出すことで、現場の安全を確保する。
BLASを用いる効果には、聞き間違いや確認漏れの防止に加え、証跡を容易に残せるため、スタッフの指導にも使える点がある。同社が扱う現場では、毎日20〜30人の作業者が働いており、メールや電話などを利用した状態確認では時間が掛かりすぎるため、BLASの活用に至った。
同社では以前から、BLASを使用して、作業者が現場に向かう前に、自身の服装や従事者証、必要工具の写真をシステムにインプットし、管理者がチェックすることで、工事現場でのトラブルや事故、作業ミスの発生を未然に防ぐ取り組み「出発前登録」を行っており、今回の新型コロナウイルスへの対処では出発前登録で培った経験が生かされたとする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 小規模設計事務所がコロナ禍を乗り切る術、インスタライブの住宅内覧会など
工務店の仕事は、人と接する場面が多い。しかし、コロナ禍においてもITツールやクラウドサービスを利用することで、安全かつ効率的に業務をこなすことはできる。あすなろ建築工房では、iPadやクラウドサービスを駆使して、リモートワークを実現させ、新たなビジネスチャンスも模索している。 - 【第6回】「迷走する設備BIMの後れを取り戻せ!」(前編)
日本での設備BIMがなかなか進んでゆかない。これは大和ハウス工業も例外ではない。しかし、日本の設備業務は、意匠・構造とは異なる“特殊性”があり、これがBIMに移行しにくい原因とされている。しかし、BIMに移行するためには、設備のBIM化を避けて通ることはできない。どう乗り越えてゆくかが重要な鍵になる。そこで、設備BIMが置かれている現状の課題を分析した上で、設備BIMのあるべき姿を示し、設備がBIMに移行するために何をしなければならないかを、同社技術本部 建設デジタル推進部 次長・伊藤久晴氏が前後編の2回にわたり詳説する。 - 新型コロナで、建設業界に“テレワーク”は根付くか?ヒューマン総研が独自調査
ヒューマンタッチ総研は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な拡大を受け、国内の建設業でも普及が進むテレワークについて、独自に調査した結果をまとめた。 - 「インフラ点検の常識を変える“RaaS”で世界へ」、東工大発ロボベンチャーHiBot CEOに聞く
発電所や化学プラント、航空機など、極限環境に耐えるインフラ点検ロボットと、AIデータプラットフォーム「HiBox」の2つから成るRaaS事業を展開する東工大発ベンチャーのHiBot――。これまで、清水建設との共同研究や福島第1原発でのアーム型ロボットの採用など、ロボティクス分野で多数の実績を積み重ねてきた。創業から16年が経った2020年は、第2創業期としてターニングポイントを迎え、多国籍コングロマリット企業やプラント分野で有力な国内のメンテナンス会社とパートナーシップを締結するなど、グローバル市場での飛躍を志す。