大規模仮設工が不要なアラミドFRPロッドを用いたRC造橋脚の新工法を初適用:新工法
大規模地震に備えて社会インフラの耐震補強対策が自治体などにより急速に推進されている。だが現状、河川内橋脚などの施工には、大規模な仮設工が必須なため、構造物の補強が遅れている。こういった状況を考慮し、三井住友建設は迅速に工事に取り組める新たな耐震補強工法を開発した。
三井住友建設は2020年3月6日、独自開発したアラミドFRPロッドを用いたRC造橋脚の耐震補強工法を初適用したと発表した。適用場所は、愛知県名古屋市で施工を進める開橋(ひらきはし)の河川橋脚。
アラミドFRPロッドは高強度で耐食性があり非電導
新工法は、橋脚天端からアラミドFRPロッドを挿入して補強を行うため、一般的に実施されるRC巻立て工法などを利用した補強工事に必要な仮桟橋や河川締め切りの仮設工が不要となる。通行車両に対する交通規制も敷かずに済むため、全体の工期が短縮する。
新工法の特徴は、橋脚軸方向にプレストレスを与えることで、効果的に曲げ耐力が向上し、施工面では橋の上部工に干渉することなく、橋脚上面からアプローチすることが容易で、煩わしい大規模な仮設備や水中作業が必要無くなる。仮設備の縮小により、締め切り工が求められる従来工法に比べて仮設工費や工期の削減を実現する。使用されるアラミドFRPロッドは、高強度で耐食性があり非電導であるため、鉄道橋においても安全な作業を後押しし、柔軟で付着性も高いため施工性が良好で、新工法の緊張材としても適している。
今後、三井住友建設では、竣工年が古く、比較的鉄筋量の少ない橋脚を中心に新工法を適用し、効果的な補強対策を推進するとともに、普及と改善に努めていく。
開橋における河川橋脚工事の発注者は名古屋市 緑政土木局で、工事場所は名古屋市港区大江町・昭和町の大江川。第1工事は都計3・2・42大津町線開橋改築工事の下部工補強工で、工期は2018年8月27日〜2019年4月26日。内容は、2橋脚の下部工補強工でアラミドFRPロッド19本を使った。第2工事は、5橋脚の下部工補強工で、工期は2019年8月1日〜2020年3月27日。アラミドFRPロッドが61本導入された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- JFEスチールの橋脚用H形鋼「ストライプH」、八ッ場ダム水門柱の主鉄筋に採用
八ッ場ダム堤体上の水門柱構築工事において、JFEスチールが開発した突起付H形鋼「ストライプH」が鉄筋コンクリート構造の主鉄筋の代替として適用された。ストライプHは主に橋脚用主鉄筋の代替として採用されてきたが、ダムの水門柱への適用は初採用となる。 - 橋の塗装をレーザーで除去、10月に実用化
橋などの塗装やサビをレーザーで除去する技術を国内で初めて開発したトヨコーは、前田建設工業、第一カッター興業、デジタル・インフォメーション・テクノロジーの3社と、資本業務提携を締結した。レーザー技術の実用化は2018年10月を目指す。 - 鹿島と阪神高速が超高強度と軽量化を両立させた「UFC道路橋床版」を初適用
阪神高速道路と鹿島建設は、「超高強度繊維補強コンクリート(UFC)道路橋床版」を共同開発し、阪神高速道路のリニューアル工事に初適用した。UFC床版は、超高強度で高い耐久性を保持し、軽量化を実現した床版で、道路橋床版の取替え用として、これから老朽化した高速道路のリニューアル工事に適用されていくことが見込まれる。 - 供用中の橋梁を遠隔監視、カメラとセンサーで維持管理を効率化
西松建設と大日本コンサルタントなどで構成するコンソーシアムは、センサーやカメラで供用中橋梁を遠隔監視できるモニタリングシステムのプロトタイプを開発。福岡県久留米市にある築42年の道路橋で実証実験を開始した。道路橋梁の点検後に任意のポイントを継続的にモニタリングできるようにするなど、維持管理コストの効率化や負荷軽減に貢献するシステムだという。