三井住友建設がコンクリート打設システム「自動 de 覆工」を実現場で初適用:山岳トンネル工事
三井住友建設は、岐阜工業と共同開発した覆工コンクリート打設システムSMC-Tunnelingシリーズ「自動 de 覆工」の展開を本格化している。
三井住友建設は2020年02月28日、岐阜工業と共同開発した覆工コンクリート打設システムSMC-Tunnelingシリーズ「自動 de 覆工」を福島県で施工中の「国道118号(仮称)田代トンネル工事」で初適用したと公表した。
人員と時間の削減で効果
自動 de 覆工は、セントル(移動式型枠)のスキンプレート表面に打設中のコンクリートの高さを検知するセンサーを50センチ間隔で設置し、あらかじめ設定した高さに到達すると情報が制御盤に伝達され、所定の位置に設置されたコンクリート圧送配管に自動で切り替わるシステム。
各打設位置の情報(打設高さ、圧送速度)はリアルタイムにタブレットに表示され、圧送位置の変更や異常時の圧送停止などの指示をタブレット上で行える。
現場適用による効果には、人員と時間の削減がある。通常の覆工コンクリート打設作業では、打設の位置と高さに応じて配管切り替えを人力で行う。
自動 de 覆工を用いることで、センサーと配管切り替え装置の組み合わせで切り替え作業が自動化され、6人で進める業務を5人で取り組めるようになる。
従来、所定の高さまでコンクリートを打設後、人力で配管の切り替えと清掃作業を並行するため、都度コンクリート打設作業を中断する必要があったが、自動 de 覆工では、前もって設定した配管に自動で切り替わるため、打設が完了した配管の清掃作業と次の打設作業を並行して行うことができ、これまでと比べて作業時間を約1時間短縮する。
国道118号(仮称)田代トンネル工事の概要は、トンネル延長が678メートルで、内空断面積(代表値)が73.6平方メートル。掘削方式は機械掘削で、地質が礫岩や火山礫凝灰岩互層、泥岩、砂岩。場所は福島県南会津郡下郷町で、工期は2018年3月26日から2020年7月13日。
三井住友建設は、自動de覆工の積極的な現場適用を図り実績を積み重ね、独自技術として確立する方針を示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 山岳トンネル工事に特化したCIM、大成建設が実践導入
大成建設は施工情報、現場情報、書類情報などを一元管理・共有できる山岳トンネル工事向けのCIM「T-CIM/Tunnel」を開発し、実際の山岳トンネル工事現場への導入を開始した。3D CADより簡易に3Dモデルを作成できる独自のツールを導入し、切羽観察シートの作成を作業現場で完了できるなど、山岳トンネル工事における大幅な現場作業の効率化に貢献するとしている。 - 防水シート張り付け作業を省人化する大林組の新システム、作業効率を50%向上
大林組は、山岳トンネル自動化システムの初弾で、防水シート張り付け技術の省人化と作業効率を向上させるシステムを開発した。これまで労力がかかることに加え、熟練技能が必要だった防水シート張り付け作業を急速化・省人化し、施工品質も確保される。 - 山岳トンネル工事の覆工コンクリート工を迅速化する「高速打設システム」、奥村組
奥村組は山岳トンネル工事で、掘削後の覆工コンクリート工事の迅速化を可能にする「高速打設システム」を開発し、既に中日本高速道路の石合トンネル工事で実証実験を行った。検証結果では、ロングセントラル方式で打設スパンが伸びても、施工時間は同程度で完了させることができたという。 - 山岳トンネル工事の切羽面を“3Dスキャナー”で点群データ取得、整形が必要な箇所を可視化
西松建設とビュープラスは、山岳トンネル切羽掘削面の整形作業の安全性向上と効率化を目的に、「切羽掘削形状モニタリングシステム」を開発した。高速3Dスキャナーで、切羽面の整形が必要な箇所を15秒程度で迅速に可視化し、作業効率と安全確保をもたらす。