三井不動産が人型案内ロボットを用いた実証実験を「EXPOCITY」でスタート:ロボット
三井不動産は、ロボットによる対話を通して、商業施設を対象に、ホスピタリティの高いサービスを提供することを目指している。対話ロボットの開発は、大阪大学 大学院 基礎工学研究科 石黒浩教授が推進するプロジェクトと連携し、研究を進めている。
三井不動産は2019年11月、大阪府吹田市の同社が運営する大型複合施設「EXPOCITY」で、人間に酷似したアンドロイドや小型の人間型ロボットによる対話サービス実現を目指した実証実験に取り組むことを発表した。実証実験は、大阪大学 大学院 基礎工学研究科 石黒浩教授が代表を務める研究プロジェクト「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学」と連携し行う。
機械や情報メディアの自律化を推進
実験内容は、ロボットを使った店舗の案内や販売員の業務支援などで、使用するロボットは女性型ロボット「Android U」や音声認識を用いて人間と自然に会話するアンドロイド「ERICA」、複数の機体同士で対話するロボット「CommU」を用いる。このサポートが実現すれば、ロボットによる対話を介したホスピタリティの高いサービスが提供可能になる。実証実験は2019年12月から開始しており、期間は5年間を想定している。
プロジェクトの経緯は、人間とコミュニケーションをとり、サービスを提供するロボットの性能評価が、限られた実験室の中だけでは困難だったことがある。実際の社会生活の中で、テストするため、今回EXPOCITYを実験の場として、提供するに至った。実験の結果を検証し、解決すべき新たな研究課題を発見していくという。
また、対話ロボットの利用に関する問題を市民と共に議論するワークショップなどをEXPOCITYで開催し、ロボットと人が共生する社会に向けて、ロボット利用の社会規範を構築していく。
対話ロボットを研究することで、人間が機械や情報メディアに命令を伝える一方的な関係から、人間と機械が互いに共生する関係に発展させられるという。具体的には、機械や情報メディアの自律化が進むとともに、言語を通して人間と機械や情報メディアが、互いの意図や欲求を推定し合いながら関わり合う新たな関係が築けるとする。
なお、実証実験は、三井不動産と大阪大学が2018年3月に、学ぶ楽しさを感じられる空間を創出し、地域社会に貢献することを目的に、締結した連携協定に基づいて実施されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 商業施設をロボットで清掃、三井不動産が実践導入
三井不動産は2018年3月からショッピングセンターに清掃ロボットの導入を開始した。施設管理業務の省人化や効率化に生かすという。 - エレベーターを呼び出して乗り降りする建材の“自動搬送ロボット”、2019年に実証実験
三井不動産と大林組は、AGV(無人搬送車)とレーザーセンサーを活用し、フロア内の移動だけでなく、階の移動も可能にする建設資材を自動搬送するロボットの開発に着手した。既に試作機の動作確認が済んでおり、2019年には千葉県船橋市で計画されている物流施設の新築工事で実証試験を行う。 - 2体のロボットが、会話しながら天井石こうボードを貼る
戸建て住宅も含めた建設現場で、天井の石こうボードを貼る2体のロボットが開発された。AIでお互いにコミュニケーションを取り、作業位置や施工箇所を共有して効率的な貼り付け工事を行う。 - 業界初!入庫から出庫まで全自動化した物流モデルの展示場、三井不動産
三井不動産は物流業界で深刻化する人手不足問題を解決するために、ICTを活用した庫内業務の全自動化に注力している。2020年2月13日、船橋エリアの物流施設「MFLP 船橋・&GATE」内に、入庫から出庫まで自動化した業界初の物流フルオートメーションモデルを展示したショールームを構築した。