傾斜35度や高さ20cmの段差に対応したインフラ点検用ロボット:第4回スマート工場 EXPO
サンリツオートメイションは、悪路の走破や水路での走行を可能にしたインフラ点検用クローラーロボットを開発した。
サンリツオートメイションは、「第4回スマート工場 EXPO ーIoT/AI/FAによる製造革新展ー」(会期:2020年2月12〜14日、東京ビッグサイト)に出展し、インフラ点検用遠隔操作クローラーロボットをPRした。
異物を巻き込んだ場合でも自動で排出する構造
遠隔操作クローラーロボットは、災害対応ロボットの技術を応用したクローラーを搭載しており、悪路でも走行できる。傾斜35度の路面や高さ20センチの段差を乗り越えられ、水深20センチまでの浸水路も走れる。
最高速度は毎時2.7キロで、操作は遠隔操作クローラーロボットと通信規格「Ethernet」で通信したPCに市販のPC用コントローラーを接続して行う。防じん防水性能はIP67に対応しており、粉じんや浸水に強い設計だ。また、砂や泥などの異物を巻き込んだ場合でも、自動で排出する構造となっており、クローラを清掃する際は高圧洗浄機が使える。
搭載されたカメラは、光学21倍ズームに応じており、フルHD画質で撮れ、構造物のひび割れといった変状を捉える。パンとチルトの操作で、任意の位置を間接目視することや暗視モードにも切り替えられる。
ロボット本体の重さは25キロで、普通自動車のラゲッジスペースに車載することも想定されており、宅配便での梱包輸送にも応じている。
サンリツオートメイションの担当者は、「これまで、遠隔操作クローラーロボットを用いて、構造物を点検し、レポートを作成するというサービスで展開していた。だが、ロボット本体に関心を持つ顧客が多かったため、2020年度から機体を販売している。価格が300万円と高額なので、今後はリース提供や安価版の開発も視野に入れている」と述べた。
遠隔操作クローラーロボットのサイズは、420(幅)×400(高さ)×720(奥行き)ミリ(カメラ非搭載時は高さ250ミリ)。電源はDC24VのLifeバッテリー2本で、連続稼働時間は1.5時間。通信機能はEthernetの他、オプションでWi-Fiも備えている。搭載センサーは3軸加速度センサーとジャイロセンサーを標準装備し、要望に応じてTpF距離画像センサーやレーザー距離センサー、マイクも搭載することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 開発期間が終了、河川の土砂災害に対応する「水陸両用の運搬ロボット」
まだ記憶に新しい、千葉県で相次ぐ甚大な被害をもたらした台風15号・19号をはじめ、近年国内では大規模な水災害が頻発している。河川周辺の災害は、川沿いの道路が土砂で埋まってしまうことも少なくなく、復旧に向かう建設重機が通れない事態も起きている。次世代無人化施工技術研究組合では、こうした現場でも、無人化施工を可能にするため、半水中重運搬ロボットと遠隔操作システムの開発を2014年度から着手し、実現場で検証を重ねてきた。 - 悪路を走破可能なクローラー式自立搬送ロボ「セキシュウ・クローラー」
トピー工業は、物流や建設現場の運搬作業を効率化するクローラー式搬送支援AGVリモート「セキシュウ・クローラー」を開発した。日本通運のセキシュウ・クローラーを利用したロールボックスパレット搬送作業の実証実験では、労働負荷軽減など、さまざまな課題解決に役立つことが確かめられている。 - 熊谷組が複数台の“クローラーキャリア”をAIで制御、阿蘇大橋の土砂運搬に導入
熊谷組はSOINNと、AI制御によるクローラーキャリア(不整地運搬車)の自動走行技術を開発した。AI技術によって、たった1人のオペレーターで複数台のキャリアを運転管理することが実現する。 - オールインワンモジュラー型点検ロボット、GISとの連動で調査報告書の出力まで一気通貫
サンリツオートメイションは、インフラ点検の救世主と位置付けるモジュラー型オールインワン調査点検ロボットシステムの開発を東京都立産業技術研究センターと共同で進めている。このロボット1台さえあれば、狭小空間の調査はもちろん、データの蓄積、レポートの作成まで、一気通貫で容易に行うことができるという。