300mを潜行するFullDepthのクラウド型水中ドローン、ダムや洋上風力発電の点検に導入:ドローン(3/3 ページ)
水中ドローンに特化して機体の開発とクラウドサービスを展開しているFullDepthは、2019年10月に最大潜行深度300メートルの新機種を市場投入した。
水中ドローンでプロダクトマーケットフィットを目指す
これまでの導入したケースでは、ダム堤体面概査や養殖いけすのモニタリングなどがある。ダム点検は、これまで潜水士が壁伝いに潜り、取水口の汚れやつまり、コンクリートの継ぎ目からの漏水を点検していたが、度々死亡事故も発生している。水中ドローンを活用した結果、濁度10の環境で、1平方メートルの調査に要する時間は28.04秒で済み、1000平方メートルでは約7.8時間と、安全性の確保と点検時間の短縮がもたらされることが実証された。
次の展開としては、東京大学生産技術研究所と共同で研究を進めている沖縄県でのサンゴの死滅状況を調べたプロジェクトを紹介。ドローンが海底の起伏を自動追従し、取得した画像からサンゴ礁の3次元マップを生成した。将来には、ディープラーニングで画像の自動検出することも見据えている。
水中ドローンのメリットについて伊藤氏は、「これまで、レアメタルやメタンハイドレートといった深海資源の調査では、1回1000万円を超える高額な費用が掛かり、空振りに終わってしまうケースも少なくなかった。DiveUnit300であれば、深海観察のコストが10分の1で済む」と強調する。
ドローン開発のロードマップに置き換えると、「水中ドローンはまだレベル1の段階で、市場拡大の余地はまだまだある。これからは、ニーズが高まっているインフラ維持管理や増設が見込まれる洋上風力発電所へ積極的に提案していき、国内で水中ドローンの技術を確立し、その後は海外展開も視野に入れ、ユーザーの課題を解決するプロダクトマーケットフィット(PMF)を目指したい」とビジョンを語った。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- リアルタイムでダム水中の点検動画を鮮明化、パナソニック
パナソニックがインフラ点検事業でいち早く展開している「水中ROV点検サービス」は、今秋にも新機能を追加し、リアルタイムでダム水中の点検動画を鮮明化して、損傷箇所の把握を当日その場で目視可能にする。2018年7月18日〜20日に東京ビッグサイトで開催された「インフラ検査・維持管理展」で明らかにした。 - 地表と水面下のダブル測量を実現、ドローン向けシステムの開発に着手
アミューズワンセルフとパスコは、国土交通省が実施する「革新的河川管理プロジェクト」の元で、ドローンに搭載する植生下と水面下を同時に測量可能なシステムの開発に着手した。2017年度末の実用化を目指す方針だ。 - 橋柱のクラック発見にも活用可能な水中ドローン、レンタルのニッケン
レンタルのニッケンは「建設・測量生産性向上展2019」で、橋梁の水面部分のひび割れを発見できるドローンや現場作業員の体調を管理するサービスを披露した。 - 陸と水中を面的に計測するドローン搭載可能な「グリーンレーザースキャナー」を国内初実用化
パスコとアミューズワンセルフは、陸上と水中を面的に計測するグリーンレーザースキャナーの実用化に成功した。グリーンレーザースキャナーは、国内初の地上と水底を面的に計測可能なドローン搭載型のシステム。洪水発生時には、これまでは路面が乾くのを待つしかなかったが、全天候型ドローンに搭載すれば、被災中の状況把握も可能となる。 - 浅橋下面の点検ロボット「ピアグ」に5000万画素の専用カメラを搭載、大林組
大林組は2016年に開発した浅橋下面の点検ロボット「ピアグ」の機能拡充を進めている。2019年7月に5000万画素の専用カメラを搭載した改良型を製品化し、認知拡大に注力している。