鹿島が施工時のCO2排出量を見える化する「edes」開発、2020年度に全現場へ:現場管理
鹿島建設は、建築現場ごとの施工CO2排出量、建設廃棄物発生量、水使用量を月単位で集計して見える化する環境データ評価システム「edes」(イーデス)を開発、2019年6月から本格運用を開始した。
鹿島建設は、建築現場ごとの施工CO2排出量、建設廃棄物発生量、水使用量を月単位で集計して見える化する環境データ評価システム「edes」(イーデス)を開発、2019年6月から本格運用を開始した。
施工によるCO2は、約7割が建設機械の燃料由来で残りの約3割が電力由来だ。そこで鹿島建設は、サンプル抽出した現場の施工CO2排出量から推計した施工高1億円当たりのCO2排出量原単位を求め、全社の年間施工CO2排出量を把握してきた。しかし燃料由来の排出量を算出するためには、現場内で稼働する建設機械の種類や台数、稼働時間の情報が必要でデータ収集には時間と手間が掛かるという課題があった。
edesでは全ての建築現場で運用している施工管理支援サービス「Buildee」(ビルディー)から、各現場の情報を自動的に読み込むことで施工CO2排出量を算出できる。さらに、電力由来および土砂・廃棄物の搬出車両に使用する燃料由来のCO2排出量を加算し、施工CO2排出量を月単位で把握することが可能だ。毎月の実績を見える化し使用量予測曲線を重ねて表示することで、現場内の他、本社や支店においても施工CO2排出量の状況が管理できる。
今後鹿島建設は全国の現場に順次edesの普及および展開を図り、2020年度を目標に土木現場を含む全ての現場に導入する予定だ。edesを各現場で活用し、蓄積された環境データを分析・解析することで、効果的な施工CO2排出量の削減などの環境対策の抽出と全社展開を進めていく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 鹿島、「管理の半分を遠隔で」を実現する施工管理支援サービス
鹿島建設は、全ての建築現場に導入している施工管理支援サービス「Buildee」(ビルディー)の機能を活用し、各建設現場の労務稼働状況などを即時に知ることができる体制を実現した。これにより、業務の効率化や建設キャリアアップシステム(CCUS)の普及を進めるとともに、2018年に策定した「鹿島スマート生産ビジョン」のコアコンセプト「管理の半分を遠隔で」の実現に拍車をかけている。 - スマホとGNSSでCIMモデルを共有、豪雪地帯のダム工事で施工計画を“見える化”
鹿島建設は、CIMモデルをAR技術によって手に持ったスマートフォンを介して見える化するモニターを開発した。豪雪地帯のダム工事で既に導入され、複数の工事関係者が施工計画のイメージを共有した他、雪に埋もれた構造物の可視化にも役立った。今後は、ダム工事だけでなく、埋設物や支障物が多い都市部の工事など、他の工種にも適用範囲を広げていく。 - 倉庫の積み荷を制振装置の“おもり”に、鹿島が考案した新発想の制震構法
鹿島建設は、2011年の東日本大震災以降に急増した自動ラック倉庫の事業継続(BCP)ニーズに応える目的で、積荷自体をおもりが揺れることによって建物の振動を抑制する制震装置「TMD(Tuned Mass Damper)」の“おもり”として利用する制震構法「Container Damper System(CDS)」を開発した。 - 鹿島が450現場で運用開始した入退場管理システム、技能者の過不足まで“見える化”
鹿島は、建設キャリアアップシステム(CCUS)と連携させる入退場管理システムの運用を開始した。独自に開発した「EasyPass」というシステムで、全国の土木・建築に関わる約450の現場で従業員の入退場時間を管理する。労務実績が見える化され、現場だけでなく、事業所で技能者の過不足がリアルタイムで把握できるなど、さまざまな管理方法に転用することが見込める。