鉄筋工事の単純重作業“結束”を12時間行う製品化に成功した「トモロボ」、38%の省力化を実証:建築・建材展2019(2/2 ページ)
EMOは、「建築・建材展2019(第25回)」に出展し、鉄筋の結束工事を半自動化するロボット「トモロボ」を初公開して実演デモンストレーションを行った。
単純土間配筋工事で、3万箇所のうち88%が削減
作業時間は200mm(ミリ)ピッチだと、1カ所あたり2.7秒。稼働時間はフル充電のバッテリーで12時間。結束機内のワイヤ切れに関しては、結束した回数を自動でカウントしているため、1リール=約200カットに達すると作業を自動で止め、上部のランプが点灯をして知らせる。
対象とする鉄筋は、鉄筋径φ10、φ13、φ16、配筋ピッチ100、150、200、250、300mm(ミリ)。主筋と配筋の高さずれは±20mmに応じ、独自の鉄筋感知システムとスライド機構でさまざまなピッチに対応する。また、鉄筋面の傾きにも、横の傾きで高さ40mm、縦の勾配で50mmまでは作業可能だ。
トモロボ導入で予想される効果としては、長時間の連続姿勢や連続した単純作業による作業員の疲労やストレス削減。都島興業の施工現場で適用したところ、単純土間配筋工事では、3万箇所のうち、88%が削減されて、人の手による部分は3600箇所までとなり、約38%の省力化がもたらされた。従来の組み立てであれば30人が必要だったが、半自動化により19人で済んだという。
実際の作業は、チドリ結束のために、1列をまたいで、ロボット2機の同時作業としたところ、これまでは手の結束で8500分を要していたが、5984分の時間短縮につながり、自動で1469分、手作業で1020分と、時間に大幅な余裕が生まれた。これにより、会社の売り上げ、利益に関係なく、鉄筋工の週休2日が実現するとしている。
眞部氏は、「展示会を機に、販売パートナーの企業を募集する。10台を試供して、現場で適用しながら、ともにさらなる研究開発を進めていく。2019年内には、約100台の導入を目指したい」と話す。トモロボの希望小売価格は220万円。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 前田建設が建設資機材を自動搬送するAGVロボを開発、エレベーターと相互通信して目的階まで運搬
前田建設工業は、高知工科大学、サット・システムズと共同で、建設資機材を自動搬送するロボットシステムを開発した。エレベータと相互通信して、複数階への移動も可能にし、煩雑な現場でも自動で認識して荷取りを行うという。 - 建装材での可能性も見込める、“板材”へ直接プリント可能な「HP Latex R2000 Plusプリンタ」
日本HPは「建築・建材展2019(第25回)」に出展し、HP Latexインク搭載機で初の板素材への印刷を可能にした「HP Latex R2000 Plusプリンタ」をPRした。環境に配慮された水性のLatexインクによるインクジェット印刷で、テーブルトップ、壁面装飾、インテリアなど、内装デザインの可能性を広げることが見込まれる。 - 鹿島が溶接ロボット10台をビル新築工事に本格導入、専属オペレータ8人と梁588を溶接
鹿島建設は、愛知県名古屋市で施工中の「(仮称)鹿島伏見ビル新築工事」で、汎用可搬型の溶接ロボットを本格導入した。現場では、グループ会社の鹿島クレスが、溶接ロボット10台とオペレータ8人で、柱10カ所、梁585カ所を溶接した。 - 日本の林をテストフィールドに4社連携の「無人架線集材システム」、宇宙へ
熊谷組、住友林業、光洋機械産業、加藤製作所の4社グループは2019年1月30日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と林業機械システムの月面での運用に向けた共同研究契約を締結したと発表した。各社の技術を活用し、無人化された「架線集材システム」を開発する。当面は、国内林業での適用を見込み、将来的には宇宙探査への応用を目指す。一見、異次元的にも見える連携の背景には、林業と月面探査、そして建設業をも悩ませる共通の課題が存在した。