検索
連載

施工BIM活用の作法と塩梅(施工図のLODとBIM施工図への展開)【後編】「施工BIM活用の流儀」施工BIMスタートアップとステップアップの道筋(3)(2/3 ページ)

今回の連載は、施工BIMを導入するに当たって、初心者、入門者の視点で、日建連BIM専門部会発行の各冊子を分かりやすく解説する事を念頭においた。また、広く世間に公開されている施工BIMに関する情報を鵜呑みにせず、施工BIMの実態を正しく冷静に見る視点や、施工BIMの今後の方向性や有るべき姿なども交えて解説する。これらの連載内容を今回「施工BIM活用の流儀」と名付けた。

Share
Tweet
LINE
Hatena

「変更に強いBIM」実現のため、モデルと出力図面の連動機能を生かす

 さらに、日建連主催の2017年度建築のITセミナー(2018年2月15日開催)において、BIM専門部会の活動報告「施工BIM実践の最新動向」の中で、施工LOD検討WG活動報告「BIM施工図実践のコツ」して、より具体的な「BIM施工図実践のヒント」15事例(P26〜p46)を纏め、公開したので、参考として頂きたい。


BIM施工図実践のヒント(画像クリックで無償ダウンロード先へ) 出典:日建連 BIM専門部会

BIM施工図実践のヒント15事例から4事例を抜粋して、解説する。


BIM施工図実践のヒント(1)モデルと2D図面の連動機能 出典:日建連 BIM専門部会・施工LOD検討WG

 データの作り方を工夫して、モデルと2D図面の連動機能を生かすことについて考えてみる。

 BIMは本来、全ての出力図面が連動するため、「変更に強い」ことが売りなのだが、そうは思われていないのが実情だ。

 「変更に強いBIM」を実現するためには、モデルと出力図面の連動機能を生かすこと、言い換えるとモデルと連動しない2D追記を徹底的に排除することが必要になる。

 例えばこの画面にあるフカシ部分の表記で、右側は、2D追記で線・文字・ハッチング・引き出し線を書き入れた為にモデル変更時に2D追記した部分が取り残されてしまう。

 それに対して左側はBIM機能でフカシを表記しているため、変更に自動で追従することができる。


BIM施工図実践のヒント(2)できないときは、割り切る 出典:日建連 BIM専門部会・施工LOD検討WG

 データの構成についても注意が必要だ。

 現状では、印刷用図面の最終加工と、データを業者に渡すために、どこかのタイミングで2D図面をBIMから切り出している。ここで、気を付けなくてはならないことは、あまり早すぎる段階で、2D図面を切り出して加工することはすべきでないということだ。

 早期のデータ連携の切り離しは、BIMデータと2Dデーターの関係性が切れ、その整合性確保にかえって手間が掛かってしまうことを理解する必要がある。

 気が急くのをこらえて、整合確認の完了までは、2Dデータから出力する図面はあくまで参考図としての取り扱いに留め、BIMから出力した図面を正とする事をお勧めする。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る