「繊維」がアンカーの役割を担いモルタルとコンクリをつなぐ、タイルはく落防止工法:外壁はく落事故防止(2/2 ページ)
全国で相次ぐ外壁タイルの落下事故を防ぐため、淺沼組ら建設会社9社は新工法を開発し、せん断接着試験などの性能評価試験で一定の成果を得た。新工法は、コンクリート表面に繊維を植え込むことで、繊維がアンカーの役割を果たして、はく離が生じてもタイル張り付けモルタルとコンクリート躯体をつなげる仕組み。既に4件の建築工事の壁面に試験適用されているという。
既に淺沼組の現場4件で試験適用
適用範囲としては、組み立てられた型枠にコンクリートを打ち込むことで構築される新規のコンクリート構造物あるいは部材のコンクリート面。対象とするコンクリート、タイル張り工法およびタイルは、コンクリートの設計基準強度21N/mm2(ニュートンパー平方ミリメートル)以上、36N/mm2以下。コンクリートの種類は、「JIS A 5308(レディーミクストコンクリート)」の普通コンクリートで、タイル張り工法は、セメントモルタルによるタイル後張り工法のうち、「コンクリート下地壁タイル直張り」を対象。タイルの形状・大きさは、小口平、二丁掛、100角および50二丁以下。
性能評価では、建設9社が提案する施工マニュアルに従って、施工された建物外壁のタイルを含む張付け材料は、温冷繰返し抵抗性試験または軸ひずみ繰返し試験を実施した後の試験体で、引張接着強度が0.4N/mm2以上だった。繊維を植え込んでいないコンクリート素地と比較すると、促進中性化試験による中性化深さは同等以下。せん断接着試験で、コンクリート躯体との境界面が剥離した後も張付け材料の自重に対し10倍以上の保持力があると認められた。
また、「軸ひずみ繰返し試験」後に、「せん断接着試験」を行った従来工法の試験体は、変形が1.5〜2mm(ミリ)ほどではく落。一方、同様の試験を実施した新工法の試験体では、約10mmの変形を与えてもはく落しないことが確認されたという。この結果から、地震などの大きな変形の際にも、はく落に対する安全性が担保されると考えられる。
淺沼組の担当者は、「当社施工の建築物件4件で既に試験適用している。第三者被害が想定される通行量の多い屋内の壁面でも、本工法を活用することはできる」。今後9社では、自社の施工物件で、繊維植込み工法の活用を提案していく。適用実績を積み上げ、本工法のさらなる展開を図っていくとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 外壁タイル調査を省力化する低コストシステムを奥村組が実用化
奥村組は、タイルを打診して小型スイッチを押すだけで、検査結果を電子化できるシステムの実用化に成功した。現場調査から点検報告書作成までの作業時間を大幅に短縮させ、省力化をもたらす。 - “4輪走行するドローン”で構造物壁面の打音検査を実現、ボーダック
ボーダックは、世界的にも類を見ない国内初の4輪走行するドローン「インフラ点検用壁面走行ロボット」を開発。点検員はもとよりドローンでも容易に接近できないインフラ構造物の打診検査を実現する。プロペラの推進力により、車体が壁面に貼りつくことから天井面などにも対応可能としている。 - 損傷リスク低減や作業性を向上させたRC構造物に対する「耐震補強技術」の適用範囲を拡大
奥村組は、既存鉄筋コンクリート構造物の耐震補強技術として開発した後施工せん断補強鉄筋「ベストグラウトバー」の適用範囲を拡大させた。 - 日立製作所のドローン点検サービス、2018年度は運用段階に
インフラメンテナンス国民会議は2018年5月10日、第1回ドローン関連政策・技術開発動向の連続セミナーを都内で開催した。この中から民間や研究機関におけるドローン×インフラメンテナンスの取り組みや提言を取り上げる。