道路管理車にセンシング機を搭載して3次元データを収集、国交省:道路管理×センシング(2/2 ページ)
国土交通省は、道路管理用の車両に、レーザーやカメラなどのセンシング装置を搭載し、道路上の3次元データの収集を開始する。センシング技術の導入により、電子化が遅れている地方道の情報を効率的に集めて電子化し、特大トラックなどの通行を審査している「特車通行許可審査」を迅速化することがねらい。
トラック大型化に伴う審査期間の長期化など課題を解決
センシング技術導入の背景にある「特車通行許可審査」は、一定の重量・寸法を超える車両を通行させる場合に、トラック事業者からの申請に基づき、道路管理者が道路構造の保全や交通の危険防止の観点から審査を行い、通行を許可する制度。
道路の情報データが電子化されていれば、自動で審査を行えるが、データが収録されていない場合は、個別に各道路管理者へ審査を依頼する必要があった。その際は、現地で人による調査の後、2次元の地図化を行い、調査表を作成しなければならず、審査の長期化を招いていた。
高速や国道、主要地方道では100%が電子データ化されているが、地方道では、自動審査システムに電子道路情報データが収録されていない路線が多い。実際に都道府県道は66%、市町村道に至っては、わずか34%にとどまる。
また、近年のトラックドライバー不足に伴い、輸送量を確保するため、トラックの大型化が進んでいる。既にヤマト運輸や西濃運輸などでは、後部トレーラー2台を連結させた「ダブル連結トラック」を運行させている。こうした運送会社の動向を受け、「特車通行許可審査」の件数は増加し、審査日数も、2013年の約26日に比べると、2017年は約51日と、倍増している。
審査期間以外の要因では、審査の対象にならない中型トラックに過積載で走行するトラックも少なくないことや審査をクリアした道路のみだと、主要道路から物流倉庫までの「ラストワンマイル」のルートが限られてしまうという課題もあった。
国交省では、今回のセンシング技術導入により、電子化が遅れている地方道などの情報を効率的に収集することで課題解決に乗り出す。平均審査日数の目標としては、2020年までに10日間程度に短縮させることを掲げている。さらに、地方道の審査を行うことで、物流網の拡大にもつなげる意図がある。
特車審査以外では、2次元の図面に落とし込まずに、取得したデータをそのまま道路インフラの点検や区画線・標識の道路地物管理、さらに運転支援の高度化や自動走行への活用も見込まれている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- AR技術による道路標識や街路灯の点検支援システム、古河産業
古河産業は、各自治体が対応を急ぐ、道路標識や街路灯といった「小規模附属物」の点検を効率化し、現場での一括処理も実現したタブレット端末向けアプリの販売をスタートする。同製品は、2018年7月18日〜20日に東京ビッグサイトで行われたメンテナンス・レジリエンスTOKYO 2018内の「第10回インフラ検査・維持管理展」にて披露された。 - リアルタイムでダム水中の点検動画を鮮明化、パナソニック
パナソニックがインフラ点検事業でいち早く展開している「水中ROV点検サービス」は、今秋にも新機能を追加し、リアルタイムでダム水中の点検動画を鮮明化して、損傷箇所の把握を当日その場で目視可能にする。2018年7月18日〜20日に東京ビッグサイトで開催された「インフラ検査・維持管理展」で明らかにした。 - 20億円を投じICT、IoTトンネル工事システムの開発に着手、清水建設
清水建設は、ICT、IoTなどの先端技術を活用して、山岳・シールドトンネル工事を対象に生産性と安全性を向上させる次世代のトンネル構築システムの開発に着手する。投資額は約20億円で2020年の完成を目指す。 - センシングのプロが考えるIT×交通インフラ
セキュリティセンサーで世界シェア50%以上を有するオプテックスグループは、豊富な実績のあるセンサー技術を交通インフラ向けに応用したサービスを展開している。