IoT・生産性向上ソリューション講習会開催、ヒューマンタッチ総研(2/2 ページ)
ヒューマンタッチ総研は、「建設技術者のためのIoT・生産性向上ソリューション講習会」を開催し、音声認識技術やウェアラブルIoT製品、ドローン点検などが紹介された。
建設用途でのドローン撮影・映像制作の可能性
最終の第3部では、トライポッドワークス代表取締役社長・佐々木賢一氏が、建設現場向けのドローン活用事例の講習会を行った。佐々木氏は米国で開催されたドローン見本市を紹介し、ロッキードやダグラス・エアクラフトなどの航空大手がドローンに参入している最近の傾向を語った。特に日本で多いマルチコプター型ではなく、大型、固定翼の機体が目立ってきている最新のトレンドを説明。
佐々木氏は、「ドローンは1990年代の湾岸戦争で登場してから、黎明期を経て、今は普及期に差しかかった。この5年ほど、国内でも中国製の価格の安い機体を中心に小型のコンシュマー向けが増えていたが、センサーやソフトウェアの発展に伴い、今後はもう一度軍事用とに向かうとみられる。いつでもどんな天候でも飛行できる機体が現れるのではないか。開発が先行するのは軍事分野だが、その後、新しい技術は土木や点検、測量、施工管理にまで波及してくるだろう」とドローン市場の将来を予測した。
佐々木氏が社長を務めるトライポッドワークスは、情報セキュリティの企業として創業。ドローンビジネスに参入してからは、建設現場をはじめ、ゼネコンのリクルート向け、1億円以上する特殊重機のプロモーション動画など、多岐にわたる動画制作で、ドーロンを活用している。
「動画のいい点は、見れば一目で理解できること。デメリットはデータが大きすぎ、映像の中に不要な部分が存在する点。タイムプラス(早送り)機能や映像解析などを使って、生の映像データでは説明しづらい部分を編集で分かりやすいように提供している。建築や土木で、点群データから3Dモデルを作成するのは、これまではセスナを使った測量だけに限られた技術だった。だが、ドローンを使えば10分程度で基本データが取得でき、施工現場の視える化がより手軽にできる」とドローン撮影のメリットを強調した。
実際に最近行ったドローン業務では、NEXCO西日本の依頼を受けて実施した夜間の高速道路撮影を説明。夜間時に災害が起きた際、高速道路の状況がどうなっているか、ドローンによる撮影で把握できるかテストしたもので、実験ではキヤノンの超高感度カメラを搭載。全く光源のない法面(のりめん)などの場所でも、災害時の状況把握には十分対応できる映像を撮影することができたとした。
最後に今後に向けた新たな取組みでは、大規模な建築現場で、毎日同じルートで動画を撮ることで、建造物が出来上がっていくプロセスを記録に残せると提案。工程管理や品質向上、さらには施主への工事説明にも役立てるとして締めくくった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建設・不動産用の音声入力アプリ、WordやExcelへの転送が可能に
アドバンスト・メディアが提供している建設・不動産業界向けの音声入力アプリ「AmiVoiceスーパーフロントエンダー」がバージョンアップし、Windowsアプリケーションに対応するようになった。建設現場で使われるExcelやWordのオリジナル帳票などへ、音声入力したテキストをワンタップで転送することができる。 - “音声入力”で変わる建築検査、作業時間を40%短縮
アドバンスト・メディアは、音声認識技術を利用した建築検査向けサービスを開発した。音声入力の活用によって、配筋検査や仕上げ検査に掛かる時間を最大40%短縮できるという。 - 積水ハウスが開発した「会話する施工ロボット」と「アシストスーツ」の実機デモ
積水ハウスは、住宅施工現場での作業負荷軽減を目的に、「天井石こうボード施工ロボット」をテムザックと、「上向き作業用アシストスーツ」をダイドーと、それぞれ共同開発した。ロボットは、ゼネコンなどで導入されている産業用ロボットと異なり、AIを搭載し、互いに通信でコミュニケーションを取りながら施工する珍しいタイプ。アシストスーツは、作業者の腕をサポートし、長時間の辛い上向き作業を楽にする。 - 建築用ドローン点検は普及するか?業界のパイオニアに聞く
ここ数年、建築・土木の分野でのドローン点検が、さまざまな展示会で出展されるようになり、各社のブースに人を集め話題となっている。空撮した俯瞰画像や映像からデータ解析するタイプのサービスが多くみられるが、ビルやインフラを実務レベルでドローン点検するとなると、調査診断のノウハウや画像解析の技術が必要になり、実証実験の回数がおのずと求められる。