検索
ニュース

重機の動きと盛土速度を3Dで「見える化」、戸田建設が新システム情報化施行(2/2 ページ)

戸田建設が大規模土木向けの新しい施工システムを開発した。3Dデータを活用し、重機の稼働状況や盛土施行の速度を効率よく管理できるシステムだ。国交省が推進する「i-Construction」の動きに対応していく。

Share
Tweet
LINE
Hatena
前のページへ |       

盛土の管理を効率化

 盛土速度の見える化システムは盛土速度管理の問題点を解決するためのものだ。軟弱地盤上で盛土を急速に施工すると、盛土および基礎地盤のすべりや変形による崩壊のリスクが懸念される。その対策として緩速載荷工法(可能な限り軟弱地盤の処理を行わず、時間をかけてゆっくり盛土を行う工法)が用いられ、あらかじめ定めた盛土速度(盛土厚/経過日数)を超えないように、1層の盛土完了後、所定の放置期間をとって次段階の盛土を開始する必要がある。今までは、この盛土速度に係わる管理データを現場職員が手入力で行っており、施工規模が大きくなるとその作業が煩雑化した。

 同システムは所定の盛土の放置期間が終了し、次段階盛土の施工が可能な範囲をグラフで示し、ICTの活用により自動で作成し見える化する。盛土の締固め管理に採用しているGNSS盛土転圧管理システムから得られる転圧機械の3D走行記録から、盛土の施工日、施工範囲、盛土厚の情報を取得する(図3)。


図3 「盛土速度の見える化システム」のイメージ(クリックで拡大)出典:戸田建設

 そして、各管理ブロックの盛土速度を自動演算し、あらかじめ規定した設計盛土速度と比較して次段階盛土の可・不可を判断する。判断した結果は色別表示され、盛土が可能な管理ブロックと不可能な管理ブロックを見える化する。また、同システムは盛土の施工可能箇所を自動で判別して、適正な放置期間も見える化するため、施工ミスの回避が容易になり盛土の品質を確保できる。さらに、大規模な施工範囲の盛土データを現場職員が入力する手間が省けるため、施工管理の省力化・効率化が可能だ。

 戸田建設では今後、生産性の一層の向上を図るため、これらを含めたICTを活用する統合的な土工管理システムの構築を進め、土地造成工事など大規模土工事現場に活用していく予定だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

前のページへ |       
ページトップに戻る