ビルのエネルギーは8割が無駄、効率化にはIoTが必須に:省エネビル(2/2 ページ)
地球温暖化対策など国際的に省エネルギー化への取り組みが強まる中、建築物の省エネ化は大きく遅れているといえる。建築物の省エネ化にはさまざまなアプローチがあるが、重要なポイントが「人の動きをどう捉えるか」という点だ。そのカギを握る技術としてIoTが大きな注目を集めている。
ビルエネルギーシステムの抜本的な効率化を生み出すIoT
こうしたビルにおけるエネルギーの無駄はどこから生まれるのだろうか。トリコア氏はこうした点について「建築物だけの観点で考えて、人を見ないことが問題だ」と指摘する。
ビルでは、人が実際に利用していない環境でも、空調がかかっていたり、照明が点灯していたりする。また、人がいる場合でも場所によって寒かったり、暑かったり、作業内容には照明が明るすぎたり、暗すぎたりするような場合が生まれる。従来はこうした一人一人の環境や状況を把握する手段がなく、一方、これらのビル制御そのものも、個々の環境に合わせるような機能を持っていなかった。しかし、IoTを活用することでこれらの状況が抜本的に改善できる可能性が生まれてきたというわけである。
トリコワ氏は「ビルと人をつなげていくことが重要である。IoTにより人の環境情報を取得し最適に自動制御していくことで、空調や照明などで従来存在した無駄な消費を抑えることができるようになる」と強調する。
エネルギー消費を6年間で4分の1に
シュナイダーエレクトリックではこれらの取り組みを実際に、本社ビルで実践し、エネルギー消費量を4分の1に削減することに成功したという。BEMSを導入しさらにこれにIoTを含めたモニタリングや自動制御を加えることで、大幅な電力消費量の削減を実現している(図2)。さらに同様の取り組みを行った拠点では30〜75%の電力量削減を実現できたとしている。
トリコワ氏は「ビルの省エネ化への取り組みは難しい面もあるが最も重要なのは『意識付け』である。ビルをライフサイクルで考えていけば、省エネ化の重要性はすぐに理解できるはずだ。さらに省エネ化の素晴らしい点は、コスト削減としてすぐに見返りを得られる点だ。エネルギー環境の改善を考えるのであれば、発電よりも節電の方が簡単に大きな効果が得られる。こうした理解を広げていく必要がある」と述べている。
さらに、IoTを活用する意義として「ビルの環境が常にセンシングできるようになると、どこに人がいるのかという点やビルの入居率などの運営情報もいつでも把握できるようになる。こうした情報を分析することで新たな付加価値を生み出すことも可能となる」とトリコワ氏は新たな価値を訴えている(図3)。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ビルの消費エネルギー量を制御する「BEMS」
電気料金が値上がりして、節電は企業や商店にとって大きな課題になっている。ビル単位で消費エネルギー量を制御して節電を実現するのが「BEMS(ビル向けエネルギー管理システム)」だ。 - 節電対策の主役に急浮上、BEMSの費用対効果を検証
電力需要が増加する夏を前に、多くの企業で節電対策が急ピッチに進んでいる。毎日の電力使用量をきめ細かく管理しながら抑制するためには、コンピュータを使ったBEMS(ビル向けエネルギー管理システム)が最も有効な手段になる。 - ビルや住宅は省エネ性能で選ぶ時代に、4月1日から新しい法制度が始まる
ビルや住宅を対象にした「建築物省エネ法」が2016年4月1日に施行される。建築物のエネルギー消費量が基準に適合するように義務化の範囲を拡大する。さらに基準に適合していることをラベルやマークで表示する制度も拡充して、企業や家庭に省エネ型の建築物を普及させる狙いだ。 - エネルギー消費が“正味ゼロ”のビル、実現にはまず50%の省エネが必須へ
2030年までに新築建築物の平均でZEBを実現する政策目標が掲げられる中、経済産業省では、エネルギー基本計画に明記されたZEBの政策目標達成のために、ZEBロードマップ検討委員会を開催。ZEBの定義やロードマップなどの検討内容を発表した。