ニュース
東京エレクトロンの半導体製造装置開発拠点完成、次世代エッチング装置など研究:工場ニュース
東京エレクトロン子会社の東京エレクトロン宮城に建設していた「第3開発棟」が完成した。プラズマエッチング装置など、半導体製造装置の開発拠点となる見通しだ。
東京エレクトロンは2025年4月24日、子会社の東京エレクトロン宮城に建設していた「第3開発棟」が完成したと発表した。プラズマエッチング装置など、半導体製造装置の開発拠点となる見通しだ。
新開発棟は、次世代の開発の在り方を考え、安全、品質、環境を優先して開発を進め、デジタル技術を活用した開発の高度化や開発オペレーションの効率化を図って建てられた。高付加価値で高品質な製品を、顧客へよりタイムリーに提供することを目指すとしている。
新棟の所在地は宮城県黒川郡で、延床面積は付帯設備のエリアを除いて約4万6000mm2だ。全免震構造の鉄骨造で地上3階建てとなる。2023年6月に着工し、約520億円をかけて建設された。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
東京エレクトロンが枚葉成膜装置を拡充、データ収集強化で微細化ニーズに対応
東京エレクトロンは、枚葉成膜装置「Episode 1」「Episode 2 DMR」「Episode 2 QMR」を発表した。装置データ収集力やエッジ情報処理システムを強化しており、解析アプリケーションなどを利用することで、装置の稼働率や作業効率を改善する。ラピダス半導体工場の現状と今後、パイロットライン立ち上げ開始も「まだ一合目」
Rapidus(ラピダス)は、北海道千歳市で進む半導体工場「IIM(イーム)」建設の現状と今後の計画について説明した。半導体の微細化へ、東京エレクトロンが極微細パターニング工程向けGCB装置
東京エレクトロンは、パターニング工程向けガスクラスタビーム装置「Acrevia」の販売を開始した。難度が高まる最先端のパターニングにおいて、さらなる微細化と生産性の向上に貢献する。日本は、世界はどうなる? 半導体製造装置市場の見通し
SEMIジャパンが行った「SEMICON Japan 2024」事前記者会見で発表された半導体製造装置市場の見通しについて説明する。徐々にベールを脱ぐRapidus新工場、最新の状況は?
半導体サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2024」が開幕し、オープニングセッションには官民の主要メンバーが登場した。同セッションでは、Rapidus幹部による工場建設の現状報告に注目が集まった。なぜ日本で2nmの先端ロジック半導体を製造しなければならないのか
半導体などマイクロエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2022」が2022年12月14日に開幕し、オープニングキーノートパネルとして、新たな半導体製造会社であるRapidusなども含む「半導体・デジタル産業戦略」に深く関わる主要メンバーが登壇し「グローバルリーダーを目指す産官学戦略」をテーマに、日本における半導体産業の在り方や社会変革の方向性などについて語った。