オープンスペースでの音漏れを10分の1に抑える傘上の会話支援システム、清水建設とTOA:スマート化
清水建設とTOAは、オフィス内での会話が周囲に拡散するのを抑制する天井に設置するカサ状の新たな設備「オトノカサ」を開発した。オープンエリアなどのデスク真上に設置することで、話し声を拾って指向性スピーカーから拡声した音声を天井に吊(つ)るしたカサの下だけに届けるため、周囲への騒音とならない。
清水建設は2021年8月4日、TOAと共同で、オープンなオフィス空間で交わされる会話が周囲に拡散するのを抑制する音環境制御システム「オトノカサ」を開発したと発表した。
オトノカサは、打ち合わせ場所の上部を覆う放物面の焦点に設置したスピーカーから、マイクで集音した会話音声を上向きに放射することで、放物面の直下にのみに拡声された音声を提供する指向性会話支援システム。打ち合わせ時の声量を抑えてもスムーズな会話のやりとりが可能になり、周囲の執務者が会話音に煩わされずに執務に集中できるようになる。
放物面状の天井に会話音声を拡声して反射
近年、働き方改革の一環としてテレワークが普及する一方、オフィスには、従業員間のコミュニケーションや協働を促進するための機能がより求められている。そのため、打ち合わせや従業員の触れ合いの場として利用できる多様なオープンエリアを導入する動きが広がりつつある。ただ、会話や議論が盛り上がり話し声が大きくなり過ぎると、周囲の従業員がうるささを感じ、集中力や生産性の低下を招いてしまう。オトノカサは、こうした課題を解決するオープンエリアの音環境制御技術として開発された。開発にあたっては、清水建設がシステム構成やハウリング対策の考案、TOAがマイクとスピーカーの組み合わせや出力設定の検討を担当した。
オトノカサは、放物面状の天井(カサ)と、カサの下で交わされる会話音声を収録するマイク、放物面の焦点からカサに向かって会話音声を拡声するスピーカーで構成。焦点から放物面に放射された音声は、パラボラアンテナの原理により、一様に真下に向かって反射する。そのため、拡声された音声はカサの下にいる人にのみ届き、カサの外には広がらないので、周囲に与える影響を最小限に抑えられる。
実証実験では、カサの外(カサ端部から1メートルの距離)での拡声音の音圧レベルはカサの下(中央部)での測定値より約10dB(デシベル)低く、物理的な音のエネルギーとしては約10の1に抑制されることを確認した。また、「未来のオフィス空間」づくりに取り組む、東京都千代田区丸の内の会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi」にシステムを試験導入し、カサの下で会話をする話者の音声が無意識に小さくなるという結果も得られたという。
清水建設は今後、TOAと連携して、コラボレーションエリアを設けるオフィスの新築工事や内装改修工事を対象に、オトノカサの導入提案を積極的に進め、執務者がストレスなく働けるオフィスづくりに貢献していくとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- PR:フリーアドレスの課題を解決!人起点の次世代オフィス:音や照明を取り入れたオフィスの実証実験で社員満足度が向上、新たなワークスペースの可能性とは?
コロナ禍で急速に進んだテレワークで、仕事内容に合わせて働く場所を選ぶ柔軟な働き方「ABW」の需要が高まり、オフィスの在り方そのものが変わりつつある。しかし、オフィス改修が進んでも、見栄えだけのフリーアドレス化が少なくなく、働き方がどのように変化したのか、どのような効果がもたらされたのか、実態を調査しているケースはほとんどない。そうしたなか、パナソニック ライフソリューションズ社では、「『働く』を実験する」をテーマにした次世代型オフィスを自前で開設し、さまざまな実証実験を繰り広げている。 - ビルシステムにおけるサイバーセキュリティ対策座談会 2.0【前編】:【続・座談会】“ICSCoE”の育成プログラム修了メンバーが再結集!コロナ禍でセキュリティ意識はどう変わったか?
ここ数年、IoTの進化に伴い、ビルや施設に先端設備やデバイスを接続し、複数棟をネットワーク化することで、“スマートビル”実現に向けた遠隔制御や統合管理が大規模ビルを中心に普及しつつある。とくに、新型コロナウイルスの世界的な災禍で生まれた副産物として、あらゆる現場でリモート化/遠隔化が浸透したことが強力な追い風となっている。しかし、あらゆるデバイスが一元的につながるようになった反面、弊害としてサイバー攻撃の侵入口が増えるというリスクも高まった。脅威が迫る今、BUILTでは、ICSCoEの中核人材育成プログラムの修了生で、ビルシステムに関わる業界に属するメンバーを再び招集。前回の座談会から、コロナショックを経て2年が経過した現在、ビルの運用・維持管理を取り巻く環境がどのように変化したか、東京五輪後のニューノーマルを見据えたサイバーセキュリティ対策の方向性はどうあるべきかなどについて、再び意見を交わす場を設けた。 - 製品動向:“空をつくる窓”が進化し優れた映像表現と迫力感の向上を実現、パナソニック LS社
パナソニック ライフソリューションズ社は、2019年7月に50基の数量限定で販売した空間演出システム「天窓照明」を改良し、従来品と比較して投映する映像の解像度を向上して、複数台の連結を実現した「天窓Vision」を開発した。今後、同社では、関連するエンジニアリング会社を介して、銀行、官公庁、病院、シェアオフィス、商業施設、地下施設、水族館、美術館などをターゲットに天窓Visionや照明など連携する製品を訴求していく。 - JFMA調査研究部会のFM探訪記(1):【新連載】FM探訪記:調査研究部会とコロナ禍でも元気な「こころとからだのウェルビーイング研究部会」
本連載では、日本ファシリティマネジメント協会 専務理事 成田一郎氏が「JFMA調査研究部会のFM探訪記」と題し、日本ファシリティマネジメント協会(JFMA)傘下で、マネジメントや施設事例、BIM×FMも含めた固有技術をテーマにした合計18の研究部会から成る「調査研究部会」での研究内容を順に紹介していく。第1回は、調査研究部会の全体概要と、2018年に新設した「こころとからだのウェルビーイング研究部会」について紹介する。 - COVID-19:室内のコロナ感染リスク分布を可視化する新システム、清水建設と順天堂大学
清水建設と順天堂大学 教授 堀賢氏は、日常生活や業務の場面に感染対策があらかじめ織り込まれた建築「Pandemic Ready」の実現に向けた研究開発の一環で、マイクロ飛沫感染と飛沫感染を統合した室内感染リスク分布の可視化システムを開発した。