ニュース
建設技術研究所、次世代型パーソナルモビリティサービスの実証実験を奈良公園内で実施
建設技術研究所は、次世代型パーソナルモビリティによる移動支援サービスの実証実験を2021年2月24〜28日の期間で行われた。モビリティによる公園利用者の周遊性向上を目指し、奈良県が実施。
建設技術研究所は2021年2月24〜28日にかけて、次世代型パーソナルモビリティによる移動支援サービスの実証実験を実施した。奈良公園の公園利用者の周遊性向上を目的としていた。
同実証実験は、奈良県が奈良公園魅力向上事業の「モビリティによる公園利用者の周遊性向上に資する社会実験」の事業者を募集。同社が事業者として採択されたもので、モビリティ社会実験を実施し、公園サービスとしての実用化を期待するものだ。
実証実験では、奈良公園内を誰もが快適に回遊できるようにするため、ZMPとWHILLの協力のもと、ZMPの自動運転一人乗りロボ「ラクロ」と、WHILLの次世代電動車いす「model C」の、2種類の次世代型パーソナルモビリティによる移動支援サービスを実施した。
実験中は誰でも無料で乗車可能で、実験実施ルートは「大仏殿前駐車場から二月堂付近」と「奈良公園バスターミナル〜若草山付近」の2ルートとした。
奈良公園は広大な敷地内に施設や名所が点在する。同事業は、駅や主要なバス停から公園内各所へ徒歩以外の移動手段がないことが多く、行きたくても行けないという現状があるため、二次交通としてのモビリティの可能性について社会実験を行い、検討することを目的としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- ビル内の“3D地図”で複数のロボット・モビリティとビル設備を連携、三菱電機
三菱電機は、ビル内のエレベーター稼働状況やモビリティの位置情報を示した3次元地図を活用して、ロボットやモビリティの移動管制を行うシステムを開発した。 - 三菱地所が立命館大キャンパスで日本初の運搬ロボ「Marble」など導入し、2020年に社会実装目指す
三菱地所と立命館大学は、戦略的DX(デジタルトランスフォーメーション)のパートナーシップ協定を締結した。三菱地所のオフィスビルや商業施設で実証実験を進めている清掃/警備/運搬のロボットを次の段階として、広大な敷地を有する立命館大学の「大阪いばらきキャンパス」などに導入。経済産業省ロボット政策室との協議も含め、産官学でロボットの社会実装を目指す。 - 施設内の移動手段で役立つモビリティ、1台の操作で複数のモビリティを追従走行可能
パナソニック プロダクションエンジニアリングは、空港や商業施設、駅で、人やモノを運搬するサービスで使用するモビリティとして「Piimo」を開発した。Piimoは、優れた追従走行技術を搭載しているため、1台のPiimoを手動により操作することで、複数のPiimoを目的地まで運べる。 - スマートシティー「Fujisawa SST」で“暮らしをアップデート”する非接触のロボット配送サービス
パナソニックは、神奈川県藤沢市でスマートシティー構想を進めている「Fujisawa サスティナブル・スマートタウン(Fujisawa SST)」で、ロボットを使用した住宅街での配送サービスの実証実験を行っている。実験は2段階に分かれ、2020年末に公道でのロボットの自律走行を検証したことを踏まえ、2021年2月からは住民などに非接触での配送サービスを体験してもらい受容性を確認する。