検索
ニュース

ゼネコン4社らが意匠・構造・設備のBIM標準化に向け、Revit用「RC構造ファミリ」を公開BIM(2/3 ページ)

オートデスクと大手ゼネコン4社らは、これまで運用ルールがバラバラで鉄骨加工会社(ファブリケータ)などの負担となっていた構造BIMを標準化する取り組みの一環として、鉄筋コンクリートの柱と梁の構造用ファミリをリリースした。提供するファミリは、2018年末に公開した鉄骨に続くもので、RCの構造を生産・施工するために必要なBIMの部材モデルについて、建設会社と鉄骨ファブリケータなどとが、異なる会社間でも円滑に利用できるように標準化を行った。

Share
Tweet
LINE
Hatena

将来は意匠BIMから直で、構造BIMを作成することが可能に

 また、各種構造計算ソフトで作成した解析モデルをRevitの3次元モデルに変換するためのアドオンも、Autodesk App Storeにはラインアップされている。buildingSMART Japanが開発した標準フォーマット「ST Bridge Link」をはじめ、ユニオンシステムの「Super Build/SS3」とCSVファイルを介して変換する「SS3 Link」、構造システムの「BUS-6」とネイティブに連動する「BUS-6+Revit Op.」、NTTファシリティーズ総合研究所の「SEIN La CREA」とRevitをつなぐ「SEIN ST CNV」などだ。

 なお、前述した3分野統合サンプルモデルには、2次元の各図面も同梱されているため、それぞれのアドオンで開いて、図面化する際の参考として役立つ。


BIMモデルから伏図・軸組図を出力

 Revitによる構造設計ワークフローで、BIMモデルから伏図、軸組図、リストを出力した次の工程の詳細図については、BIMガイドラインでは、必ずしも3次元である必要が無いとしており、Revit上で配筋や接合部の機能、ファストクルーの鉄骨専用CAD/CAM「FAST Hybrid」、カルテックの鉄骨用BIMソフト「すけるTON」を用いて2Dの詳細図を作成することを推奨している。

 林氏は、今後の構造BIMについて、「構造設計者は、解析モデルの作成には慣れているため、解析モデルからBIMモデルを変換して作ることが多いが、意匠設計者もBIMモデル化すれば、意匠BIMからダイレクトに構造BIMを作成して解析モデルをアウトプットするワークフローへと変わるはず。さらに設備も含めて、後々は3者がBIMでヨコに連携するようになるだろう。意匠・構造・設備がデータ連携するための一つのツールとして、今回発表する構造ファミリの整備を各社で進めている」とした。


他社ツールとのRevit連携

国内の構造ファミリ標準化を目指して

 構造ファミリの共通化に関しては、大成建設 設計本部 設計品質技術部 シニア・エンジニア 大越潤氏が解説を加えた。

 共通化の取り組みは、Revitでの設計施工の効率化を目標に、大手ゼネコン数社(大林組、鹿島建設、清水建設、大成建設他)が2016年に発足した「BIM Summit」の構造分科会で検討が進められている。

 背景には、10年近くにわたり各社がファミリを独自にルール化している弊害により、運用方法がバラバラで、鉄骨製作会社や設備の専門会社など協力会社の負担となっており、加えてリソースが分散しているため、Revitのアップデートに対応できなくなっていたことなどがあった。

 そこで、構造設計で受け渡すべき情報を見直し、定義または標準化することで、会社間を超えた3次元モデルの流動性を高め、将来的な電子確認申請の利用、鉄筋のモデル化への利用をも可能にすることとした。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る