下水汚泥焼却灰から肥料用リンを抽出する新技術、残渣は建設資材原料に活用可能:汚染土壌・地下水浄化技術
国土交通省の資料によれば、下水道普及率の増加に伴い、発生汚泥量は近年増加傾向にある。2003年度の産業廃棄物の発生量に占める下水汚泥の割合は18%になったという。こういった状況の中、西松建設は新潟大学とともに、高い採算性で下水汚泥焼却灰から肥料用リンを抽出する技術を開発した。
西松建設は2020年1月23日、新潟大学 工学部の金煕濬(キムヒジュン)教授と共同で、下水汚泥焼却灰から肥料に利用できるリンを高効率で回収する技術を開発したことを発表した。
98%以上のリン回収率
この技術は、酸とアルカリの2段階溶出を行うことで、従来技術より高い98%以上の回収率で汚泥灰からリンを集められ、全体の約8割がリン系肥料(リン酸カルシウム)として使える。
二段階溶出によって、集積したリンと溶出後の残渣からカドミウムやヒ素などの重金属を分離除去できるため、高品質のリン系肥料が得られるとともに、残渣も建設資材原料やセメント原料などの用途で使用可能だ。
新技術で取得したリン系肥料は、新潟大学における圃場(ほじょう)実験で、施肥(しひ)を実施し、市販のリン肥料と比較した結果、同等の効果が確認されたという。
新技術開発の背景には、日本が国内利用するリンのがほぼ全てを海外からの輸入に依存しており、リンの国内自給化は日本の大きな課題の1つになっていたことがある。
一方、国内の下水処理場で発生する下水汚泥焼却灰には、リン鉱石と同程度の濃度でリン成分が含有されており、この潜在的なリン資源を抽出することが、リンの国内自給化につながることが判明していた。しかし、従来技術は低回収率や高い残渣処分費、残渣が重金属を内包していることが問題だった。
今後、西松建設は新技術の実用化に向けて、現状1キロの量でテストをしているが、スケールアップした実証実験を計画した上で実施し、新技術のさらなる改善を進めていく。下水汚泥灰の有効活用によるリン循環型社会構築に資する技術の1つとして、自治体などの関係機関にも技術提案をしていく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 五洋建設「土壌再利用センター」に導入された管理システム、ETC車載器だけでダンプを識別
五洋建設の汚染土壌を中間処理する市川土壌再利用センターでは、トラックと作業員の入退場を管理する2つの入退場管理システムを運用している。 - 高濃度のクロロエチレン類を無害なエチレンまで原位置浄化する新技術を開発
竹中工務店と名古屋工業大学は、国内の土壌・地下水汚染の多くを占めるクロロエチレン類を浄化する新技術を開発した。 - ヒ素を含有する掘削ずりの新浄化技術を開発、洗浄時間は約6時間
西松建設と金沢大学教授の長谷川浩氏は、ピットや薬液貯留槽、水中ポンプ、排水処理装置などの機器で構成される掘削ずりの新浄化技術を開発した。洗浄時間は全体を通して約6時間で、現場の施工サイクルに組み込むことも容易だ。 - 常盤橋エリアに軽量薄層緑化技術を導入、三菱地所が裾野市と使用賃借契約を締結
三菱地所は、関係する権利者とともに、東京駅日本橋口前の3ヘクタールを超える土地で、「常盤橋街区再開発プロジェクト」を進めている。2027年までに4棟のビルと7000平方メートルに及ぶ大規模な広場の設置を計画しており、段階的に着手する。この再開発により、常盤橋エリアの中央通路は2022年9月まで現状のまま維持される。こういった状況を踏まえ、賑(にぎ)わいの創出を目的に、中央通路の一部となる約80平方メートルの敷地を静岡県裾野市に一定期間貸し出し、同市の軽量薄層緑化技術「FSGシステム」で、緑花木の植栽を進め、地域の活性化を促進する。