【第3回】ビルシステムの環境変化と迫り来る脅威:「サイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」詳説(3)(2/2 ページ)
本連載は、2019年6月にVer.1.0として公開された「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」について、その背景や使い方など、実際に活用する際に必要となることを数回にわたって解説する。第3回は、ビルシステムに対して起こりうるセキュリティリスクについて検討していく。
2.今後、ビルシステムに対して、どのようなリスクが考えられるのか?
今後のビルシステムは、利便性を追求するなかで、ますます情報システムに近づいていくと考えられる。ということは、情報システムで起こっている脅威が、ビルシステムでも発生し得るということである。
例えば、表1のホテルのカードキーシステムに感染したランサムウェアは、もともとはインターネットに接続された情報システムのWindows PCを対象としており、PCに感染して、データを暗号化し使用できなくした上で、解除するための鍵情報と引き換えに暗号資産などでの支払いを要求するマルウェアである。
だが、このビルの制御システム(カードキーシステム)がインターネットに接続しており、かつシステムがWindowsで構成されていたことで、多額の金銭被害にあってしまった。
従って、このようなケースは今後も増えると考えられる。また、Connected Industriesの実現に向けて、業界間のシステムの接続が進むことを考えれば、ビルシステムが攻撃を受けるリスクが高まると同時に、ビルシステムが他業界のシステムに対するサイバー攻撃の踏み台になるリスクも高まる。つまり、被害者どころか、加害者の一翼を担う事態になりかねないのだ。
以上、第3回は、本ガイドラインの2章を中心に、ビルシステムの環境変化とリスクについて紹介した。
■ビルシステムを巡る環境変化は、どういうリスクにつながるのか?(2章のまとめ)
⇒ ビルの使用者に対する人的な被害(プライバシー侵害も含む)が発生し、訴訟なども含めて、ビルオーナーやビルシステム関係者の責任が問われる可能性がある。
■今後、ビルシステムに対して、どのようなリスクが考えられるのか?
⇒ ビルシステムが、情報システム化するにつれ、ランサムウェア攻撃などにより、多額の金銭被害にあう可能性が高まる。また、業界間のシステム間の接続が進むにつれて、サイバー攻撃の被害者となるだけでなく、知らないうち間接的に加害者となることも起き得る。
このようなビルシステムの環境変化とリスクから、ビルシステムに対するセキュリティ対策の必要性が理解できたのではないだろうか。では、具体的にどのように進めればよいのか。次回は、本ガイドラインの3章である「ビルシステムにおけるサイバーセキュリティ対策の考え方」を整理して、紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 【第2回】セキュリティ業界と一般的な「ガイドライン」の“ズレ”とは?
本連載は、経済産業省によって、2017年12月に立ち上げられた「産業サイバーセキュリティ研究会」のワーキンググループのもとで策定され、2019年6月にVer.1.0として公開された「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」について、その背景や使い方など、実際に活用する際に必要となることを数回にわたって解説する。あまりセキュリティに詳しくない方でも分かるように、なるべく専門用語を使わずに説明する。連載第2回は、一般に普及しているセキュリティのガイドラインの特徴について説明する。 - 経産省BASセキュリティガイドラインの必要性と策定の経緯
本連載は、経済産業省によって、2017年12月に立ち上げられた「産業サイバーセキュリティ研究会」のワーキンググループのもとで策定され、2019年6月にVer.1.0として公開された「ビルシステムにおけるサイバー・フィジカル・セキュリティ対策ガイドライン」について、その背景や使い方など、実際に活用する際に必要となることを数回にわたって解説する。あまりセキュリティに詳しくない方でも分かるように、なるべく専門用語を使わずに説明する。 - “ICSCoE”の育成プログラム修了メンバーが語る、ビルのセキュリティが抱える課題と対策には何が必要か?
ICSCoE(Industrial Cyber Security Center of Excellence:産業サイバーセキュリティセンター)は、IPA(情報処理推進機構)傘下の組織として、社会インフラや産業基盤のサイバーリスクに対応する人材や組織、技術などの創出に取り組んでいる。今回、そのICSCoEの中核人材育成プログラムで、ビルシステムのセキュリティに関して学んだメンバーが講師を交え、BUILT主催の座談会を開催した。2019年6月に経済産業省が公開したガイドラインをベースに、セキュリティ対策がなぜ必要なのか?導入障壁となっているものは何か?などを多面的に論じた座談会の模様を前後編の2回にわたってお届けする。 - ビルシステムの“セキュリティ”導入に立ちはだかる業界の壁と、その先に目指す理想像
ICSCoE(Industrial Cyber Security Center of Excellence:産業サイバーセキュリティセンター)は、IPA(情報処理推進機構)傘下の組織として、社会インフラや産業基盤のサイバーリスクに対応する人材や組織、技術などの創出に取り組んでいる。今回、そのICSCoEの中核人材育成プログラムで、ビルシステムのセキュリティに関して学んだメンバーが、講師を交え、BUILT主催の座談会を開催した。2019年6月に経済産業省が公開したガイドラインをベースに、セキュリティ対策がなぜ必要なのか?導入障壁となっているものは何か?などを多面的に論じた座談会の模様を前後編の2回にわたってお届けする。 - スマートビルの3分の1はマルウェアに感染――ビルセキュリティ最新動向
ロシアのセキュリティ企業、Kasperskyはロシア・ソチで2019年9月19、20日に「Kaspersky Industrial Cybersecurity Conference」を開催し、スマートビルやスマートシティ、ICSのセキュリティを巡る最新動向を紹介した。