ニュース
応用地質が「都市部の地盤」を3Dモデル化するソフト発売:CIM(2/2 ページ)
応用地質は、比較的単純な地盤や緩やかな地質構造を3次元モデル化するソフトウェア「OCTAS Modeler」を開発した。都市部の地盤をBIM/CIMで利活用するため、3次元モデル化する手軽なツールとしての普及を目指す。
年間8万円のサブスクリプションで提供
また、一般的に建設が終わると散逸しがちな地盤情報をはじめ、3次元地質/地盤モデルのデータ、モデル自体の品質や作成方法などといった属性情報も、一元的に管理するため、必要な時に探さずに済む。
開発段階から建設情報システムや他のプラットフォームでの利用も想定されており、OCTAS Modelerで取り扱う地盤情報は、オープンフォーマットを採用している。そのため、ビュワーソフトの「OCTAS Manager」で、管理者などがモデルを確認することも可能だという。
OCTAS Modelerの販売形態は、サポートウェブサイトからダウンロード購入する年間8万円のサブスクリプションで提供する。今後のバージョンアップは、 基本機能の強化や目的に応じたプラグインを有償で数カ月ごとに実装していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- “液状化”や“道路陥没”対策に有効な「3次元地盤モデル」、渋谷再開発にも活用
「buildingSMART International Summit,Tokyo」が2018年10月16〜19日に開催された。プログラムの中から、3次元地盤モデル(3D subsurface model)の取り組みを語った応用地質・島裕雅氏の講演を取り上げる。 - “3次元地盤モデル”を活用したアットホームの戸建て向け地盤情報サービス
アットホームと応用地質は、地盤情報を分かりやすく可視化するサービス「地盤情報レポート」を共同開発した。戸建て住宅の新築や建て替えの際に、これまでノウハウやツールが無かった沈下・液状化のリスクや補強工法などの地盤情報を購入希望者に提供し、安心・安全な不動産の取引きに役立てる。 - 応用地質がみずほ情報総研の支援で、AIを活用した「3次元地盤モデル」と「災害危険箇所抽出モデル」の開発に着手
応用地質とみずほ情報総研は、「地質分野におけるAI(人工知能)活用に関する」アドバイザリー契約を締結した。新たなビジネスの創出も視野に、両社は共同でAIを主軸とするテクノロジーで、地盤関連の解析技術などの開発を急ぐ。従前からテクノロジーによる事業戦略を推し進めてきた応用地質は、強力なバックアップを得て、“AI”領域に注力する。 - 地盤改良の施工状況を“見える化”するシステム「Visios-3D」
国土交通省は、2019年度から地盤改良工(浅層・中層混合処理)にICT施工の工種を拡大した。これを受け、不動テトラはICTを活用した地盤改良工向け製品の提案を強めている。