AIで市街地の風環境を数分で予測、設計初期から検討が可能で迅速な合意形成に役立つ
大成建設は、AIを活用し、建物周辺で発生する複雑な風環境を簡易な操作により高速で予測する技術を開発した。設計の初期段階から風環境を考慮した検討が可能となり、関係者間での速やかな合意形成も実現する。
大成建設は、AIを活用し、建物周辺で発生する複雑な風環境を簡易な操作により、高速で予測する技術を開発した。
設計初期で風環境計画の速やかな合意形成を実現
開発の背景には、高層建築物の周辺では「ビル風」と呼ばれる強風が発生することがあり、建物周辺の風環境を事前に予測し対策を施すことは、最適な風環境を構築する上で重要とされている。
現状、市街地での建物周辺における複雑な風環境を適切に予測するには、風洞実験や数値シミュレーションを行っているが、これらの方法では時間とコストを要するため、従来は設計の進捗に合わせて風環境を逐次検討するのが困難だった。
課題解決のため、今までの施工実績などで得た数値シミュレーションによる風環境の結果をAIに学習させ、建物周辺の風環境を短時間で予測する技術を開発した。
計測手順は、まず建物形状データと風向きを入力。このデータを自動で画像化して、風環境予測AIで処理し、風予測の画像を出力。3次元化されて表示されるため、建物周辺の風速や風向き分布が一目で分かる。人の操作は周辺建物を含む、建物形状データと風向きを入力するだけのため、設計者自らが設計の進捗に合わせて、風環境を評価することが可能になる。
既存のAIによる風環境の予測技術は、建物1棟のみが対象だったが、新技術では大小さまざまな建物が林立する市街地までをカバーする。周辺建物の影響を考慮したより現実に近い風況(風速・風向)を予測することが実現する。
これまでの縮尺模型を用いた風洞実験では約2カ月、データ作成および3次元計算を行う数値シミュレーションでは1〜2週間程度の時間を要していた。新しい手法では、AIの学習結果に基づき、建物周辺の風況をプロットする画像処理を行うため、わずか数分で風況予測が可能になる。
大成建設では、風環境の予測精度をさらに向上させ、風環境を考慮した設計支援ツールとして構築していく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 酷暑地点とその原因を特定、環境改善に役立つ移動式計測システム
清水建設は移動式の「温熱・風環境計測システム」を開発した。自動車で走行しながら詳細な環境計測が行えるシステムで、特定エリアの酷暑状態を緩和するための改善策の立案などに役立てる。 - 施工計画の検討や風を可視化するBIM/CIMと統合可能なゼンリンの“3D地図”、オンライン版の提供開始
ゼンリンは「第27回 3D&バーチャル リアリティ展(IVR)」で、建設用のBIM/CIMモデルに統合できる3D地図データの提供サービスを紹介した。2019年4月からは、必要な時に、必要な地図だけをダウンロードできる“オンラインサービス”を開始する。 - VRで見えないビル風を可視化、熊谷組が開発
熊谷組がVRを活用した風環境可視化技術を開発。ビル風の原因をより簡単かつ正確に把握できるようになり、設計品質や住環境性能の向上に役立つという。 - BIMデータと環境情報を同時に見える化、タブレットやスマホからも
建築物の企画や設計段階で、事前に環境性能をシミュレーションする事例が増えている。大成建設はこうした流れを受け、同社が開発したBIMデータを確認・操作できる「T-BIMビューア」に、風や熱などの環境シミュレーションで得られた結果を可視化できる機能を追加した。