UAVレーザー計測の現状と課題、何を目安に機器を選ぶか?:UAVレーザー計測(3/3 ページ)
昨年開催された「G空間EXPO2018」のベンダーセミナーで、ドローン測量の現状と課題についての講演が、快適空間FCにより行われた。
フライト前に機器の取り付け姿勢角の調整は必須
計測の流れとしては、まず機材の取り付け角の調整を行う。可能であれば半年に1度は確認し、IMUとレーザーの取り付け姿勢角(ロール、ピッチ、ヨー)を調整=ボアサイトキャリブレーションして、どのぐらいのズレがあるか調べ、屋根や平たんな地形を利用して補正をかける。
次に、要求精度に応じた飛行計画を立案し、水平位置、高さ精度を確保するために基準点(評定点)を設置して観測。その後、実際にレーザーの計測、GNSS・IMUの高精度化や点群を生成する。
レーザーは360度のデータを取得するが、真横は精度が悪い。真下から45度づつの角度で計測するのが一般的。回転しながらのデータ取得となるため、外に行けば行くほど取得範囲が広がっていく現象があり、その部分は飛行計画であらかじめ見込んで立案しておく。
後処理では、キネマティック解析とIMU統合解析を一緒に行って高精度化し、専用ソフトで3次元点群データを生成。旋回や向きを変えた不要なデータは削除して、隣接コースとの標高較差を確認する。計測エリア全体の水平位置、高さを確認して、成果品として出すまでが一連のフロー。
今後の運用上の課題としては、GNSSや写真測量に関する正しい知識を身に着けること、SfM処理は従来と変わらないが評価すべき数値への理解が必要なこと、RTKに用いる基地局精度およびSfMの特性上、撮影状況によって高さ方向のシフト誤差(オフセット)が発生することへの考慮、携帯圏外の場所では後処理キネマティック解析が求められることなどが挙がった。
最後に、UAVレーザー測量をする上で機器選定の注意点として、「どれぐらいのグレードを求めるか、要求精度・品質にあった機器を選定する。機器の性能・計測方法・運用のしやすさを組み合わせ、運用方法のバランスが重要となる。その際には、取得する点群数ではなく、精度の要となるIMUのスペックが重要となる。i-Construction、公共測量、インフラ点検などの用途を想定し、利用環境も考慮して、どのIMUを選ぶかがUAVレーザー測量では不可欠だ」とした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 建築用ドローン点検は普及するか?業界のパイオニアに聞く
ここ数年、建築・土木の分野でのドローン点検が、さまざまな展示会で出展されるようになり、各社のブースに人を集め話題となっている。空撮した俯瞰画像や映像からデータ解析するタイプのサービスが多くみられるが、ビルやインフラを実務レベルでドローン点検するとなると、調査診断のノウハウや画像解析の技術が必要になり、実証実験の回数がおのずと求められる。 - 自律飛行ドローンで不審者を発見、KDDI・セコムなどが実証実験
NEDO、KDDI、セコム、テラドローンは、世界で初めて4G(第4世代移動通信)を活用した自律飛行ドローンによる警備実証実験を実施し、広域施設の遠隔巡回警備に成功した。広域や夜間など警備員の人的資源が不足しやすい現場にも、警備ドローンが警備行動を人に代わって行うことで効率的な警備が可能になる。 - 第1回ドローンによるインフラ点検の動向・最新技術のフォーラム開催
ドローンによる橋梁や鋼構造物のインフラ点検が検討されているが、ハードルの1つとなっているのが、操縦者の視界を超えてドローンが飛行する「目視外飛行」。現状で電波障害や運行システムの整備などの課題があり、実現すれば人の目の届かない遠隔地でのインフラ点検や水中のダム・河川点検などへも活用の場が広がることになる。 - 国交省、ドローンを使った河川砂防検査技術の開発に最大3年で3000万円助成
国土交通省は、「河川・水防災技術分野」など5分野で、所定の課題解決に向けた先端技術の研究開発を助成する技術公募を開始した。応募は2019年1月11日まで受け付けている。