最大27tのPC桁を積載したままあらゆる方向に運搬できる「PC桁セグメント運搬台車」、工期を5カ月短縮
東急建設は、通常の台車では運搬できない重量物をあらゆる方向に運搬する「PC桁セグメント運搬台車」を開発した。独自の技術で、従来は走行機構に負荷がかかりすぎるため、運搬できなかった狭い場所でも、重量物を運び込むことが可能になる。新京成線の約3.3kmをPC桁で高架化する工事に導入し、大幅な工期短縮が実現した。
東急建設は、PC桁など通常の台車では運搬できない重量物をあらゆる方向に運搬する技術を開発した。この技術であれば、従来は走行機構に負荷がかかりすぎるため地上運搬できなかった狭隘(きょうあい)な敷地にも、重量物を運び込める。「新京成線(鎌ケ谷大仏駅〜くぬぎ山駅間)連続立体交差化工事第一工区」で活用し、約5カ月間の工期短縮を実現した。
限られた土地で最大27tのPC桁を所定位置に運搬
同工区は、駅間約3.3km(キロ)をPC桁により高架化する工事。施工区間周辺には家屋が密集し、借地可能な用地が限られている。狭隘に入り込んだ道路や土地で、運搬経路上の高さにも制限があるなど、最大27t(トン)、長さ5.6m(メートル)、高さ2.4mの重量・規模を持つPC桁セグメントを運搬することは困難とされていた。
同社では実際に、一般汎用機での運搬を検討したが、条件に適合して運搬できる台車がなかった。そこで自社開発の重量物運搬台車を応用し、開発を進めることとした。
同社が特許取得の独自技術により、開発した台車は「PC桁セグメント運搬台車」。24輪硬質ゴムタイヤを装着した既存の重量物運搬台車を改良。台車の定格積載重量は30tで、全長は5.4m、幅2.4m、高さは1.37m。荷台最小高さは0.95mで、PC桁セグメントを積載できる条件に適合させた。
さらに、今回開発したアウトリガージャッキによる操舵機構を搭載し、重量のあるPC桁セグメントを積載したまま曲線半径10mのカーブを転回できるようにしている。これまで、重量物を積載した状態ではカーブ区間の操舵角変更には負荷がかかり過ぎたが、台車本体フレームの四隅に取り付けたアウトリガージャッキ(10t、300mmストローク)で車体を浮かし、転回することで、操舵角変更時の負荷を低減した。
また、PC桁セグメント運搬台車に積載した状態で、運搬台車ごと直角方向に移動できるように改造。この横移行機構は、運搬台車周囲に鉄車輪装着フレームを固定し、そのフレーム上に運搬台車のアウトリガーをジャッキアップして載せ、鉄車輪装着フレームを横移動させること方法を採用。1t用ウインチ2台を使用してけん引し、横方向への移動を実現させた。
現場導入に向けては、30tウェイトによる走行試験などを繰り返した。走行時の警報音、回転灯などの安全設備を装備することで、安全性を徹底した。東急建設では、PC桁セグメント運搬台車は「現場状況に合わせて改良を施すことで、さまざまな工事現場に応用できる」として、施工現場の生産性向上や工期短縮に有用だとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 中低層建築物に導入可能な“免震”と“制震”のハイブリッド構造、東京都市大・西村教授と東急建設が性能実証
東急建設は、東京都市大学・西村功教授と共同で、油圧ダンパー(制震)と積層ゴム支承(免震)を組み合わせたハイブリッド構造の実用化に向けた実証実験を行い、従来のパッシブ型制震構造を上回る性能を確認した。2020年を目標に実際の建物へ適用し、社会実装に向けた取組みを加速させる。 - 東急建設が進めるVR技術を駆使した安全衛生教育と建設業の魅力発信。企画・開発に携わった伊藤誠氏に聞く
東急建設は、VR体験型の安全衛生教育システム「Tc-VOW(ティーシーバウ)」を開発し、建設業における3大労働災害を想定したコンテンツ制作を進めている。現在、サービスを行っている「墜落・転落災害」のVRコンテンツは、同社の協力会社も含め、これまでに作業員延べ150人以上が体験した。Tc-VOWとはどういうものか、建設業にVRを取り入れた意図、次の展開に位置付けるVR/AR技術を活用した建設業の魅力発信など、企画・開発に携わった東急建設 伊藤誠氏に聞いた。 - 渋谷区役所建て替えの仮囲いに、「カラクリ装置」が出現
渋谷の区役所建て替え工事の仮囲いに、単管で建設工事を表現した「カラクリ装置」が出現した。施工者である東急建設の若手社員が企画・製作したもので、若年層に建設業をPRすることを目的としている。 - 東急が既築マンションを3Dに、修繕管理や積算業務を効率化
東急コミュニティーはマンションなどを撮影したカメラ映像から3Dモデル作成し、建物の基本情報や修繕履歴などを管理できるシステムを開発した。適切な修繕手順を策定しやすくなる他、建物のライフサイクルを長期的な視点で管理できるようになる。また、工事積算業務の工数を、3Dモデル化以降は約5割削減できるなど、業務効率化のメリットもあるという。