2018年BUILT総括/法規制や再開発、省力化ICT技術に高い注目が:2018年BUILT年間記事ランキング(2/2 ページ)
2019年がスタートし、心機一転、この機に新年の抱負を考える方は多いのではないでしょうか?2019年の目標を立てるヒントとなるべく、BUILTで2018年に公開された記事の中から、1年間の閲覧ランキングトップ10を振り返ります。
北海道地震のブラックアウトでUPSに注目が
その他、ランキングに登場した記事では、戸田建設の施工技術のビジョンや非常用電源の法令点検の危うさを指摘した提言、首都高日本橋の地下化などが見られました。
戸田建設のビジョンでは、超高層建築工事の生産性向上を目指し、2023年までにICT技術の現場での実用化を掲げています。BIMを活用した「地上構築技術」、「地下構築技術」、位置測位技術・ネットワーク技術・IoT・ドローンなどの「ICT施工管理技術」で構成され、ここでは、現在の建設×ITの集大成ともいうべき、将来像が示されています。
2つ目の非常用電源の法令点検は、2018年9月に発生した「北海道胆振東部地震」よりも前の話で、実際にこの地震よる電力システム全系崩壊「ブラックアウト」によって奇しくもその重要性は証明される形となりました。一部ではUPS(無停電電源装置)への切り替えに戸惑うデータセンターもあったということで、サービス障害を招き、長期的な電源確保はこれからの課題といえるでしょう。
年号が変わる平成最後の年となった2018年は災害が多く発生し、被災後の復旧に新技術を活用した記事も目立ちました。ドローンによる被災状況の空中からの確認やICT建機による危険な崩落現場での土砂除去作業などは、引き続き重要なテーマとなるのではないでしょうか。
関連記事:土砂災害の復旧準備を最短化、“西日本豪雨”の被災地を「UAVレーザー測量」で調査するテラドローンに聞く
関連記事:災害時に傾斜の異常を検知してドローンで現場確認、西松建設×スカイシーカー
BIM/CIMは一歩先の取り組みも、活用の本格化はこれから
惜しくもランキング外にはなりましたが、BIM/CIMについては、3次元の設計・施工モデルという枠組みだけではなく、ファシリティマネジメントや修繕・管理にも利用する試み、MR技術との連携など、一歩先を進んだ取り組みに、読者からの関心が依然として高いことがうかがえました。
設計・施工の一貫したBIM活用やi-ConstructionでのCIM適用など、全体的な普及はこれからという段階にありますが、大手ゼネコンやベンダーが旗振り役となって、徐々にではありますが年々広がりつつあるように見えます。2019年もさまざまなアプローチからBIM/CIMの最先端を探り、情報提供していくつもりです。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
建機を遠隔操作?ゴム人工筋肉12本を装備したロボット「アクティブロボ SAM」
建設機械レンタル大手のアクティオは、建機に搭載する無線操縦ロボット「アクティブロボ SAM」のレンタルサービスを行っている。BIMで災害時にビル地下の“浸水リスク”を可視化、最短の「避難経路」と「所要時間」を提案
大成建設は、建物内部の浸水リスクを評価・判断するシステム「T-Flood Analyzer」に、避難経路と避難にかかる所要時間を算出する機能を追加した。新機能により、集中豪雨や台風など、近年都市の排水能力を超え、甚大な被害をもたらす水害に対して有効な防災計画が立案できる。完全自律で石こうボード施工を行う“ヒト型ロボット”、37の関節軸数とAIを搭載
産業技術総合研究所(産総研)は、建築現場で重労働を担うヒト型のロボット試作機「HRP-5P」を開発した。人間に近い動きを再現するため、多数の関節とロボット知能を搭載し、人の手を借りずにロボットだけで、石こうボードを運び、住宅内壁にビス打ちを行う。実用化は民間企業との連携も視野に入れ、数年以内を目指す。構造部門で初の“BIMによる確認申請”、大和ハウス工業が実現できた2つのポイント
BIM(Building Information Modeling)元年から2018年で11年が経過し、国内でもBIMによる確認申請が一部で始まっている。大和ハウス工業は、社内で構造BIMの作業フローの統一的な基準を定め、構造部門で初の試みとなるBIMによる確認申請を行った。構造BIMで確認申請するためのカギや構造BIMで何が変わるのか、大和ハウス工業の講演から読み解く。BIMユーザーと建材メーカーをつなぐ、新プラットフォームが日本上陸
建材設備のBIMデータを無償で提供するプラットフォームサービス「BIMobject」が日本上陸。建材・設備メーカーにとっては、新しいマーケティングツールになる可能性も。国内初ボタン操作不要の“顔認識”エレベーター、次世代オフィスビル「新橋M-SQUARE Bright」が竣工
日本初の顔認証でエレベーターを自動で呼び、行き先階に自動で止まる機能を備えたオフィスビル「新橋M-SQUARE Bright(エムスクエア ブライト)」が竣工した。このビルには、ICT技術を活用したトイレの空き状況確認システムやアクリル系特殊フィルムとプロジェクターを組み合わせた空間演出など、次世代のビル機能を多数採用し、実証実験の場となっている。