作業時間を3割減、排水管の通水検査に“ビーコン”とタブレットを活用:ICT検査技術
前田建設工業は、ビーコン(Beacon)とタブレット端末を活用した配管の検査システムを開発し、実用化した。取得したデータの計測は、自動で報告書としてまとめられるため、記録者は要らず、検査業務にかかる時間がおおよそ30%削減される。
前田建設工業は、マンションの竣工時に行われる排水管の通水検査に、小型発信機(ビーコン)とタブレット端末を導入した新たな配管の検査システムを開発した。新たな検査方法では、作業時間にかかる労力・時間、コストの大幅削減が見込める。
検査結果の報告書はPDF形式で自動作成
集合住宅が竣工した際に行われる排水管の検査は、接続系統の間違いや接続部の水勾配の不具合などを確認するために通水検査を実施。これまでの通水検査では、住戸内の排水箇所(キッチン、トイレ、洗濯パンなど)からタオルやボールなどの試験体を流し、最終排水桝などに流れつくまでの時間を計測・記録し、最後に記録者が報告書としてまとめていた。
開発した「排水管通水検査システム」は、検査現場では、試験体の代わりにビーコンを取り付けた布片と、タブレット端末を利用して行う。ビーコン自体に搭載されている固有識別機能を利用して、非接触で試験体の投入・回収時刻や投入箇所などを記録。その後の検査結果のまとめや報告書の作成も自動化されている。ビーコンから取得した投入・回収時刻をもとに、所要時間を自動計算し、検査記録は指定の書式でPDF化される。
ビーコンからのデータはクラウドサーバに上がり、タブレット端末に表示される。そのため、試験体はを一度に複数の場所から投入しても、遠隔から複数物件の検査状況を確認することができる。
排水管通水検査システムにより、検査作業全体で従来方法では1回5分かかっていたが3.5分程度で済み、検査時間の約3割削減が見込める。検査工数が減るだけでなく、人為的なミスも防げる。さらに報告書がPDFで出力されるため、データの改ざんも防止。また、試験体が排水管の中で滞留してしまっても、電波を受信することで容易に探索も行える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- CO2削減に貢献する新開発のコンクリートを自社施設の施工に国内初適用
前田建設工業は、圧送による現場打ち「ジオポリマー」による打ち込みを国内で初適用。茨城県取手市で建設している同社の「新技術研究所総合実験棟」で機械架台の一部に圧送して打込みを行ったという。 - 施設履歴管理システムとBIMを組み合わせた「電子附箋」、修繕・管理の履歴を3Dで可視化
前田建設工業は「第3回 スマートビルディングEXPO」に出展し、BIMと施設履歴管理システム「ichroa(アイクロア)」を組み合わせた維持管理業務を合理化する新機能のプレゼンテーションを行った。 - 前田建設が新たな「円周シールド工法」の実証試験を開始、外環道の工事適用を目指す
前田建設工業は、新しいタイプの「円周シールド工法」の実証試験を開始したことを発表した。円周シールド工法は、既設トンネルから離れた土中に、シールド発進基地となる大空間を造る新工法。実現すれば、既設トンネルの円周をぐるりと取り囲む「外殻部」の構築が可能となるが、シールド機の3次元方向の制御を確実にしなければならないなど、まだ課題も残されている。 - ロボットに積める小型X線装置、インフラ非破壊検査を効率化
産業技術総合研究所と静岡大学はNEDOプロジェクトにおいて、バッテリーで駆動するロボットに搭載可能な、小型で軽量の高エネルギーX線非破壊検査装置を開発したと発表した。老朽化が進むインフラ点検の効率化が急務となる中、小型ロボットを活用した効率的なX線非破壊検査の実現に寄与する成果だという。