ニュース
建設業界に働き方改革をもたらす、大林組が選んだ単なるストレージサービスではない「Box」(3/3 ページ)
Box Japanは2018年11月28日、建設業界向け「現場もデジタルな働き方改革実践セミナー」を東京・千代田のBox Japanセミナールームで開催した。セミナーでは、ストレージサービス“Box”による建設業のICT化をゼネコンの導入事例や建設向けアプリケーションなどのプレゼンを通して提案した。
建設業のコミュニケーション・プラットフォームになり得るBox
建設向けに使える機能としては、「保存年限設定」がある。データをアップロード後に保存期間を年単位で設定することで、建設プロジェクトの動いている間は削除不可となり、設定期間が過ぎれば完全に消去することもできる。
他のサービスとの違いについて大屋氏は、「Boxはブラウザベースであることにメリットがある。柔軟なアクセス権限の設定やアクセス履歴/通知といった安全性をはじめ、“共有”を管理下に置けるため企業間の壁が無くなること、モバイルからのアクセスや全文検索・AI検索などの便利さの3つのポイントがエンドユーザーにもたらされる。単なるストレージサービスではなく、生産性向上につながる企業のコミュニケーション基盤になり得る」と語った。
最後に、今後リリース予定の機能として、異常なアクセスへの警告や社外ユーザーのデバイスやコンテンツに対するファイアウォール機能といった「Box SHIELD」の搭載などが予告された。
また、アプリとの連携もさらに強化される見通しで、アプリリストの表示や主要アプリで行われている作業の把握なども予定されている。建設向けアプリとの連携が強固になり、図面への書き込みや野帳への記録がBoxからより手軽にできるようになれば、建設プロセスのデジタル化がより近づく。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
IoTで人と資機材を統合管理、建設現場の働き方改革を支援
NTTドコモは、IoTとAIによって現場状況をリアルタイムに分析・共有する「建設現場IoTプラットフォーム」のベータ版を2018年3月1日より提供する。現場にかかわる人材や資機材の情報を統合管理できることが特長だ。iPadを活用した内装仕上げ検査、入力工数を3割削減
戸田建設はiPad用内装仕上げ検査システムの新板を開発したと発表した。YSLソリューションと共同開発した建築現場向けの内装仕上げ検査システムで、従来より検査項目の入力スピードと操作性を大幅に向上させた。検査作業を行う現場作業員の負担軽減に貢献する狙いだ。大林組と米国大手の設計事務所“HKS”が、「北海道ボールパーク(仮称)」の設計・施工を一括受注
北海道日本ハムファイターズが、北海道北広島市で計画している新球場構想で、大林組とHKSが共同で設計・施工を受注したことが明らかになった。働き方改革を促すデジタル野帳「eYACHO」に意思疎通の新機能
MetaMoJiが建設業界向けのデジタル野帳アプリ「eYACHO」の新バージョンを発表。メンバーがリアルタイムに同時書き込み可能な共有ノートを作成できるなど「個のツール」から「チームのコミュニケーションツール」へと進化した。