2019年度はICT浚渫工の施工と構造物の基礎工で試行段階へ、港湾分野のICT活用:i-Construction(2/2 ページ)
国土交通省は、i-Constructionの一環として、港湾分野へのICTを活用した情報の3次元化を進めるための検討を行う「港湾におけるICT導入検討委員会」を開催した。委員会では2018年度の実施状況が報告されるとともに、2019年度の検討内容が議論された。
2018年度は導入ガイドラインを整備、2019年度は施工でモデル工事
CIM(Construction Information Modeling)の活用では、桟橋などを対象に簡易プロポーザルまたは総合評価方式で10件の設計業務を公告済み(2018年9月30日時点)。既存のCIMに関するガイドラインやモデル業務の実施結果などを踏まえ、3次元データを活用した港湾施設の設計業務を実施する上で必要なCIM導入ガイドライン(港湾編)をとりまとめる。
ガイドラインにおけるCIMモデルの作成範囲は、「地形モデル(海底地盤面)」「地質土質モデル」「構造物モデル(桟橋:上部工・本体工・付属工)」「統合モデル」。詳細度は上部工400、本体工(杭)300、付属工300、地形(海底地盤面)200。
監督・検査の省力化の取り組みでは、北陸地方整備局が3件の工事で行った「写真管理システム」「出来形・品質管理システム」の導入例の他、日本埋立浚渫協会での施工管理情報の一元管理などが示された。写真管理システムは、電子黒板を作成・撮影し、サーバに送信。サーバ上で写真を自動整理するもので、出来形・品質管理システムと連動して、写真の分類と同時に出来形管理表の作成が自動で行われる。
施工管理情報の一元管理は、これまで出来形・写真・計測データをPCで管理していたものをクラウドで一元的に管理する取り組みで、出来形や電子小黒板の情報も現場で、タブレット入力するだけでクラウドにアップロード。将来的には、現状でPCを介してクラウドにアップされているCIMモデルも統合して、出来形管理図表とひもづけ、3Dモデルに属性が自動で付与される仕組みを想定している。
港湾分野でのICT活用に向けたロードマップでは、ICT浚渫工は2019年度に施工の試行工事を実施。積算要領(施工)の検証・改定を行い、翌2020年度に施工の本格運用に入る。ICT基礎工とICTブロック据付工はモデル工事から2019年度には試行工事へと段階を進める。同年度にケーソンなどの本体工はモデル工事をスタートさせ、要領の整備にも入る。
CIMは、設計では2019年度に試行業務を発注し、施工段階のモデル工事は2019年度内に実施して、2021年度をめどに維持管理への展開を図る予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- i-Constractionの試行で11件の新技術を決定
i-Constraction(アイ・コンストラクション)推進コンソーシアムは現場での導入を含めた効果検証を行う新技術を募り、民間企業・団体から応募があった11件のマッチング技術を決めた。2018年度内に各現場での試行を完了させ、評価をまとめる。 - ICT土木向け無線、ロボット用電波で山間部でも通信できる世界初技術
国土交通省が2016年度募集した建設技術研究開発助成制度「政策課題解決型技術開発公募(一般タイプ)」に工学院大学の羽田靖史准教授の無線技術に関する研究が採択された。 - 3Dレーザースキャナーで橋梁を自動検測、施工管理者の作業時間を半分以下に
三井住友建設は3Dレーザースキャナーを用いた橋梁の出来形検測システムを開発した。既に実際の現場に適用し、施工管理者が検測作業に拘束される時間が半減され、生産性が2倍に向上することを検証したという。 - i-Constructionを後押し、実撮影に基づいた「3D都市モデルデータ」
都市計画に欠かせない事前検証、これまでは模型や図面を元に行われてきたが、ICT(情報通信技術)の活用が不可欠な時代が迫っている。