ニュース
BIMと一貫構造計算ソフトのデータ連携「+Revit Op.」は何が新しいのか?:BIM×一貫構造計算(2/2 ページ)
一貫構造計算ソフトとBIMソフト間のデータ連携は、メーカーの努力によって、最近では一定の成果を上げている。しかし、運用形態は構造計算者の求めるレベルにはまだ達していない。構造システムでは、双方のソフトをリンクさせ、建物データの整合性を確保できる連携ソフト「+Revit Op.」を開発した。
導入のメリットは整合性確認での省力化
+Revit Op.導入メリットとしては、Revitで作成した建物モデルをベースに、BUS-6上で解析用データの作成が可能になり、仮定断面の算定などの構造計算ができるようになる。加えて、RevitでのBIMモデル作成と2次元の図面作成も容易になる。
具体的には、BUS-6データは意匠寸法で入力し、RevitにBUS-6データをインポートすることで3Dモデルが生成される。何度かのデータ連携後、Revit上の3Dモデルから平面図を取り出し、床伏図と断面リストが作成できるという流れだ。
最も大きいメリットは、図面と構造計算書の整合性を確認する際の省力化が見込めること。データを両ソフトで共有するため、構造図と構造計算書の内容に関する建物形状、符号配置、断面リストの整合性確認時間が大幅に短縮される。
今後の展開では、2018年10月にバージョンアップを予定し、2019年10月をめどにS造のファミリ充実とBUS-6で計算可能な基礎・杭への対応、2020年10月にはさらなる機能強化を図っていくという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本郵政の本社移転で試された、BIMによるオフィスビルのファシリティマネジメント
日本郵政グループ本社は2018年9月、霞が関から、大正時代から遁信省があったゆかりのある大手町へと、50年ぶりに本社機能を移転した。グループ社員6000人が一度に移転する一大プロジェクトで、最近のBIM(Building Information Modeling)のトレンドとなっているBIMモデルを活用したFM(ファシリティマネジメント)も試みられた。 - 構造部門で初の“BIMによる確認申請”、大和ハウス工業が実現できた2つのポイント
BIM(Building Information Modeling)元年から2018年で11年が経過し、国内でもBIMによる確認申請が一部で始まっている。大和ハウス工業は、社内で構造BIMの作業フローの統一的な基準を定め、構造部門で初の試みとなるBIMによる確認申請を行った。構造BIMで確認申請するためのカギや構造BIMで何が変わるのか、大和ハウス工業の講演から読み解く。 - BIM/CIM推進委員会が初会合、2018年度は大規模構造物の詳細設計などで200件の導入を目指す
国土交通省は2018年9月3日、CIMの推進委員会にBIMも含めた「BIM/CIM推進委員会」の第1回会合を同省特別会議室で開催した。 - “KAPシステム”と“Revit”の一体化、鉄骨の建築生産プロセスをリアルタイム共有
清水建設は、鉄骨構造物専用CAD「KAPシステム」の活用により、年間の鉄骨使用量の事前割り出しを高い精度で実現している。自社でKAPシステムの強化も図り、BIMソフトウェア「Autodesk Revit」と一体化することで、鉄骨に関わる全関係者とリアルタイムでの情報共有も達成した。