全高2.8mのスーパーワイド3Dプリンタ、毎時35cmの高速出力:IGAS 2018
自社ブースとしては今回がIGAS初出展となるセルカムは、イスラエルに本社を置くMassivit 3D Printing Technologies社の全高2.8m(メートル)のスーパーワイド3Dプリンタ「Massivit 1800」を「IGAS2018」で展示し、出力デモを行った。同機は、日本の展示会では初出展となる。
セルカムは、イスラエルに本社を置くMassivit 3D Printing Technologies社の全高2.8m(メートル)のスーパーワイド3Dプリンタ「Massivit 1800」を「IGAS2018」で国内初出展した。
「Massivit 1800」は、従来の3Dプリンタでは対応できなかった大型のオブジェクトを高速でプリントすることが可能。オブジェクトの取り出しもスムーズで、操作はタッチスクリーンで簡単に行える。造形したオブジェクトは、目的用途に応じた表面加工・塗装などの後処理を施すことで、建築、装飾・デザイン、製造設計、B2C製品、医療関連など、さまざまな用途に活用できる。
造形サイズは、最大幅1450×奥行1170×高さ1800mm(ミリ)。毎時35cm(センチ)という速さでプリントでき、形状にもよるが150cm大のオブジェクトを出力した場合には、5時間ほどで出力が完了する。さらにオプションとなるデュアルオブジェクトプリンティングは、ヘッドを2基搭載することで、平行して2つの異なるオブジェクトを同時にプリントすることが可能だ。
オブジェクトの材料となる専用のフォトポリマー材は、UV光を当てると固結する光硬化ポリマー樹脂を特殊なゲル状にしたもの。材料の無駄を最小化するアディティブ方式によって内部を空洞にモデル造形することで、高速プリントとサポート材が不要なほどの強度を両立、軽量な中空構造モデルで搬送費用も削減できる。さらに低エネルギー消費のLED UV硬化方式を採用することで、スリムかつ環境にやさしい3Dプリントを実現した。
「Massivit1800」の本体サイズは3100(横)×2200(奥行き)×2800(高さ)mm、重量は2500kg(キロ)。電気容量は、三相(3+N+G)380-400V(±10%) 32A 50/60Hz。
出展ブースには巨大な出力サンプルを数多く並べ、実機デモには多くの人が足を止め人だかりができた。
この他、同社では、限られた印刷制作スペースに対応するコンパクトタイプ3Dプリンタ「Massivit 1500」(全高2600mm)もラインアップ。「Massivit1800」モデルよりもコンパクトながら、高さ1470mmの造形物が可能となっている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
板材に直接印刷できる「HP Latex R2000 Plus プリンタ」日本初上陸、全容を探る
日本HPは、「紙、復活」をコンセプトに、ペーパーレス時代にある中、印刷のデジタル化により、必要な時に必要な分だけプリントできる「オンデマンド印刷」をPRするブース展開を行った。2018年はHP Latexプリンタが市場に登場して10年目、水性のHP DesignJetグラフィックモデルは20周年の節目の年。この機に両シリーズとも、国内初出展となる新機種を披露した。UV機特有の“隆起印刷”のデータ作成を大幅に簡易化、キヤノン
キヤノンは、UV硬化型フラットベッド機「Arizona 1280GT」を用いた隆起印刷ソリューション「Touchstone」を国内初出展した。印刷産業の未来を展望――「IGAS2018」が開幕
世界4大総合印刷機材展「IGAS2018」が開幕。会期は2018年7月31日までの6日間で、会期中に5万7000人の来場者を見込む。多彩なラインアップでUVインクジェットプリンタの可能性を提案、ミマキ
ミマキエンジニアリングは「IGAS2018」で、UV硬化インクを搭載した大判インクジェットプリンタのラインアップをメインにブースを構成した。