6.6万m2の都市型ショッピングセンター「日本橋高島屋S.C.」が9月25日に誕生(2/2 ページ)
2018年9月25日に、日本橋高島屋S.C.新館(専門店)がオープンすることが決まり、本館(百貨店・専門店)・ウオッチメゾン(百貨店)・東館(百貨店・専門店)に新館(専門店)を加えた、4館合計で約6万6000m2の新・都市型ショッピングセンターが誕生する。
区域面積約2.6haに、総延べ28万m2の3棟を建設
日本橋高島屋S.C.は、日本橋二丁目地区市街地再開発組合が推進する「日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業」の一環にあたる。重要文化財の高島屋本館を事業の核と位置付けて保存活用し、日本橋の伝統と文化を受け継ぎながら、賑(にぎ)わいの形成に寄与することを目的としたプロジェクト。区域面積は約2.6ha(ヘクタール)、総延べ床面積は約28万6475m2。
今春にオープンした東館を基壇部とする「太陽生命日本橋ビル」は、敷地面積2991m2に、建築面積2699m2を割り当て、地下5階・地上27階(高さ143m)、延べ床面積は6万138m2の規模。施工は大林組。
9月に開業する新館を基壇部とする「日本橋高島屋三井ビルディング」は、敷地面積6023m2のうち建築面積は5979m2。地下5階・地上32階(高さ176m)、延べ床面積は14万8064m2。施工は鹿島建設が担当している。
上記の大規模複合ビル2棟の他、高島屋本館の屋上を中心とした緑に囲まれた約6000m2のオープンテラス、周辺地区と駅をつなぐ歩行者回遊空間も整備中。高島屋本館と新館をつなぐ区道284号線は歩行者専用道路とし、上空には「大屋根」を設置することでガレリア空間を生み出す。全工程の竣工は2019年2月末の予定。
日本橋二丁目地区市街地再開発組合の組合員は昭光通商、高島屋、太陽生命保険、帝国繊維、ヒューリック、丸の内よろず、三井不動産、山本山、個人地権者10人で構成されている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
ブルガリ ホテルが日本初開業、東京駅前の再開発地区に
世界的な高級宿泊施設「ブルガリ ホテル」が、東京駅前の八重洲再開発ビルにテナントとして入ることが明らかになった。八重洲の再開発事業は、三井不動産が国家戦略特別区域の特定事業として、国際競争力を高める都市機能の導入や防災対応力の強化、環境負荷低減を掲げて計画している一大プロジェクト。川崎駅西口の再開発が2021年の完成を目指し、本格始動
川崎駅西口で検討されていた再開発計画が本格始動する。計画自体は1999年に決定した川崎市の都市計画に基づくもので、JRの変電所跡地と取得した複数隣接地を一体的に整備。大規模オフィスビルとホテル、低層のフィットネス&スパ施設を建設する。福島駅前東口の再開発が始動、野村不が事業協力者に
福島駅前の東口で検討が進められている再開発プロジェクトで野村不動産が参画することが分かった。同エリアには本社機能も有する老舗の百貨店「中合福島店」があり、今後、再開発事業で建て替えなどが行われることも想定される。京阪グループが「淀屋橋」「京橋」「中之島」で再開発構想
京阪グループは2018年〜2020年の中期経営計画で、駅と一体となった周辺の再開発事業に乗り出す。計画のメインは、大阪を横断する東西軸上にある淀屋橋、京橋、中之島における拠点整備や駅ビル再生。さらに創業地の天満橋の再整備や中之島線の延伸でIR施設やUSJとの接続も見込む。