サインの製作・施工・点検履歴をICタグで管理、自動発注も可能
富士フイルムは、看板の管理を効率化させるICタグとデータベースを組み合わせたソリューションの開発を進めている。ICタグに登録したデータはスマートフォン上で表示と書き込みができるため、管理者による点検報告や製作の再発注などに活用できる。
富士フイルム イメージングは、サイン工事の製作・施工の履歴をタグで管理できるソリューション「RFIDサイン」を開発している。2018年4月18〜20日に千葉・幕張メッセで開催された「駅と空港の設備機器展2018」で実演デモンストレーションが行われた。
ここ数年、看板の適切な管理がなされていないため、全国で経年劣化による落下事故が相次ぎ、定期的な点検や安全への取り組みには関心が寄せられている。
富士フイルム イメージングが提案するRFIDソリューションは、サインにICタグを付け、現場でいつ誰が製作・取付したのかといった情報を書き込めば、スマートフォン搭載のリーダーでいつでも確認することができるシステム。読み取ったデータからは、サインや看板の貼り換え期限や更新時期が過ぎていないかなどが判明し、点検時などに役立てることができる。
複数のサインが混在している場所では、剥(は)がれや劣化により、再度製作が必要になった場合でも、このサインをどこの会社が何のプリンタで出力したかを知ることが可能で、事前に更新時期を設定すれば、自動発注もかけられるという。
ICタグは2〜3年の寿命で、一般的な短中期の屋外広告であれば、グラフィックのかけ替え時期まで十分に持つ。耐久性も実験段階で、かなりの加重をかけても耐えられることが実証されている。
RFIDは固有のID情報を埋め込んだICタグを無線通信で読み書きする自動認識技術。現場で、リーダーにスマートフォンを搭載した端末で書き込んだデータは一度、管理サーバ「CIMSA」に送られる。同一サーバでやり取りするため、施主、施工者、点検者間で履歴を共有し、それぞれが必要な情報を取得することも可能だ。管理データベースは自社開発の「CIMSA」を利用。ユーザーの要望に合わせ、自動発注などの仕様変更や施工日、施工会社名などの入力ステータスはカスタマイズに応じる。
展示会場では、フロアサインの裏側にRFIDタグを貼り付けた施工例が参考出品された。同社ディスプレイグループの担当者は、「データ登録にQRという選択肢もあったが、読み取りづらいことやシートに傷が付くと認識しないなどの問題が発生したため、ICタグを採用した。用途としては、サイン以外にも、ニーズが高い工事現場での備品管理に活用してもらうことを想定している。実用化は、年間の使用料金などを検討した後、9月ごろを目指したい」と話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 国内初、プリンタメーカーが検討部会設立。CAD/GISの機種も対象
国内のプリンタメーカー6社が、大判インクジェットプリンターの検討部会を立ち上げた。今後は、作業環境の安全性やカタログに記載するスペックの標準化を検討していく。対象とする出力物の分野は、CAD/GIS、POP、サイン・ディスプレイ、テキスタイルで、機種は17インチ以上のインクジェットプリンタが対象となる。 - その看板は落下しないか、IoTで危険を予知
建物に取り付けられた看板が老朽化し、落下する事故が増えている。センサー機器開発のオプテックスと、不動産マネジメント事業を手掛けるザイマックスは、こうした看板の状態を遠隔から監視する共同実証実験を開始した。将来は新しい看板の保守サービスを展開する考えだ。 - 田町駅前で、国内初の配電機器を活用したデジタルサイネージ実証実験
東京電力とパナソニックが東京都港区のJR田町駅前の歩道上で、配電地上機器を利用したデジタルサイネージを設置し、2018年4月4日に実証実験を開始した。2019年3月までの実験期間中に、歩行者への影響、放映内容、費用対効果などを検証する。 - フィルム型太陽電池で電源いらず、屋内でも使える電子ペーパー
大日本印刷(DNP)と積水化学工業はフィルム型の太陽電池を活用し、室内でも利用できる電子ペーパーを開発した。2017年4月中旬から、都内のコンビニエンスストアの店頭に電子看板として設置し、実証試験を行っている。