人と機械が協働しやすく、「からくり」ロボットハンドを新開発:情報化施工(2/2 ページ)
NEDOとダブル技研、都立産業技術高専は、単純な制御だけで多様な形状のワークを安定して把持できるロボットハンド新機構の開発に成功したと発表した。複雑な電子制御への依存を最小限に抑え、高性能なロボットハンドが実現できる。
協調リンク機構を採用した3種類のロボットハンド
発表では、協調リンク機構を採用した3種類のロボットハンドを紹介。1つ目の「F-hand」は協調リンク機構の開発・性能試験を行うためのもので、2つ目の「オリガミハンド」はその名の通り1枚の“紙”が材料となるロボットハンドとなる。これらは都立産技高専が主な開発担当となった。3つ目の「New D-hand」は産業用ロボットへの適用を目的としたロボットハンドであり、実用化研究開発を担当するダブル技研により開発された。
F-handは人の手に非常に近い形状を取り、人間用のグローブや工具をそのまま活用できることがメリット。従来のロボットハンドでは丸形ドアノブが滑りのため把持できず、ドアを開閉することは非常に困難だったとして、深谷准教授は「福島第一原発の現場でもドアが開閉できずロボットが撤退したという話を聞いているが、このロボットハンドではドアノブを把持しドアを開閉することが可能」と自信を見せる。
建築分野での活用シーンとして、ロボットによる立て付け具や建材の搬送、人間用工具を把持して作業員とロボットの協働作業が可能だとする。また、電装系がシンプルなため耐久性が求められるインフラ現場や災害対応での活用も考えられるとした。
F-handのデモでは画像認識を用いた自動操作によって、細く滑りやすいワークとして油性ペン、小さく柔らかいワークとしてイチゴをロボットハンドが把持し、汎用性と把持時の安定性をアピールした。
オリガミハンドは協調リンク機構の特長を持ちつつ、生産・廃棄コストが非常に小さい紙が材料のため、使い捨てが可能なことが最大のメリットとなる。これにより、食品・衛生分野での活用や金属固着が問題となる宇宙空間での利用が想定されている。
New D-handは産業用ロボット汎用ロボットハンドであり、ワークに合わせてロボットハンドを調達・交換する必要がある現状のロボットシステムから、導入コスト低減や生産性向上が期待されている。指先なじみ機能により、ワークを把持するタイミングでのワーク形状と位置のズレを許容しつつ、産業用途で重要となる位置決め精度の確保を両立させた。
これらロボットハンドと要素技術は、NEDOが推進する「次世代人工知能・ロボット中核技術開発」プロジェクトの一環として開発され、現在は先導研究の最終フェーズにあるという。2018年度から2年間の研究開発期間に入り、実用化は2019年度以降を目指す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 東芝、原子炉内を遊泳して調査する小型ロボットを開発
東芝と国際廃炉研究開発機構(IRID)は2017年6月15日、冷却水がたまっている原子炉圧力容器下部のペデスタル内を遊泳し、内部の状況を確認する小型ロボットを開発したと発表した。 - 発電機の点検作業を超短縮、三菱電機が薄型ロボット
三菱電機は電力会社などが所有する発電機を、短い期間で高精度に点検できる薄型点検ロボットを開発したと発表した。厚みは19.9mmで、発電機の固定子と回転子の間に侵入し、打診検査と撮影を実行できる。 - ロボットカメラが橋を独走、橋梁点検を省力化する新装置
三井住友建設は橋梁点検の大幅な省力化を可能にするという、ロボットカメラを活用した自走式装置を開発。実証を経て実用化へのめどをつけたという。 - 半自律で施工可能に、大成建設の床仕上げロボットが進化
大成建設は、2016年に同社が開発したコンクリート床仕上げロボット「T-iROBO Slab Finisher」の機能を拡張し、半自律制御操作を可能とするシステムを開発したと発表した。ロボットの常時操作が不要になり、オペレーター(土間工)の作業負荷を低減できるという。 - 人とロボットの協業を実現、清水建設が工事を70%省人化へ
清水建設は、複数の自律型ロボットと人が協調しながら建設工事を進めるシステム「シミズ スマート サイト」を構築し、2018年早々に関西での高層ビル案件に適用する。ロボットを適用する工種において70%以上の省人化を目指すという。 - 加速するインフラ点検ロボット開発、NEDOが早期実用化へ
ダムや橋梁など国内のインフラの老朽化が課題となる中で、ロボットの活用による点検作業の効率化が注目されている。NEDOプロジェクトで橋梁近接目視点検支援ロボットの開発を進める、イクシスリサーチは神奈川県での実証に続き、新たに埼玉県内の橋梁での実証実験に着手する。こうした実証を重ね、早期の実用化を目指す。