メモが空間に浮遊、スマホARでビル修繕や技能伝承を高度化:情報化施工
エム・ソフトは、「住宅・都市イノベーション総合展2017」で、スマートフォンを活用したAR(拡張現実)サービス「空間メモアプリ STag(スタッグ)」を初展示した。
空間にテキスト・動画などを貼り付ける
エム・ソフトは、「住宅・都市イノベーション総合展2017」(2017年12月13日〜15日、東京ビッグサイト)で、スマートフォンを活用したAR(拡張現実)サービス「空間メモアプリ STag(スタッグ)」を今回初めて展示した。空間にふせんを貼り付けるような操作で、共有したい情報を位置とひもづけて直感的に理解できる。
STagは、Lenovo PHAB2 ProとASUS ZenFone ARといったAR専用センサーを搭載したAndroidスマートフォンで動作する情報共有アプリ。メモを作成したいユーザーは、希望の場所にスマートフォンを向けてディスプレイをタップすることで、空間の立体形状に沿って「タグ」が形成される。タグにはテキストの他にも、動画や音声を保存することもできる。
メモを受け取る側のユーザーは、STagアプリを通じて空間に貼り付けられたタグの確認が可能で、空間上の位置とその他伝えたい情報を、ユーザーの間で容易に共有できることが最大の特長だ。タグには光が舞うような描画エフェクトが作用しており、見落としが発生しないような工夫もなされている。
同社担当者は、建設業での想定利用シーンについて「建物の点検において点検作業者と修繕作業者が異なる場合は、修繕箇所と修繕内容の引き継ぎが必要だが、紙や口頭ベースの従来型情報共有では非効率な面があった。STagでは、位置情報を含めて全てデジタルに情報共有が可能だ」(担当者)と述べる。また、タグに熟練作業者のノウハウを保存することによって、若手作業者が現場で作業しながらノウハウを参照することも導入メリットになるとした。
エム・ソフトは、画像技術に強みを持つソフトウェア開発会社。STagについて現時点はチューニング中であり具体的なサービス投入時期は未定とするが、建設業関連企業からの注目も集まってきているという。今後、AR専用センサーが搭載されていない一般的なスマートフォンへの対応も検討するとした。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 土木検査の研修にARを活用、東京メトロが実践導入
東京メトロは土木構造物の検査業務の研修に、iPadで利用するAR(拡張現実)アプリケーションを導入した。理解度の向上や、時間の制約にとらわれず安全に教育が行えるなどのメリットがあるという。 - ARで工事の完成イメージを事前共有、2週間の検討期間が3日に
大林組が、タブレット端末上からリニューアル工事の完成イメージを確認できるAR(拡張現実)アプリ「FutureShot」を開発した。BIMモデルとの連携も可能で、設計段階における顧客ニーズの把握や、施工管理の効率化に活用していく狙いだ。 - 拡張現実を「仕上げ」に活用、コンクリートの表面品質を改善
三井住友建設は打設後のコンクリート表面の仕上げ作業を効率化する技術を開発した。ステレオ写真計測技術とAR(拡張現実)技術を活用し、仕上げ作業を行いながら仕上げ面の凹凸状態を簡単に確認できるようにした。土木・建築分野におけるさまざまな構造物に適用できるという。 - 拡張現実と音声入力でビルの設備点検をスピードアップ
三菱電機はVR(拡張現実)表示と音声入力を活用した、設備点検作業の支援技術を開発した。VR技術で実際の設備上に作業手順を表示し、さらにその点検記録の内容を音声入力で行える。騒音が大きい作業現場でも点検結果が記録できるという。 - BIMのデータから自動積算するサービス、建材の集中購買も支援
建築物を構成する部材などの情報を一元的に管理するBIMのデータを活用した新しいサービスが始まった。建材や家具などの商材データベースとBIMのデータを照合して、自動で積算から見積もりまでを実行できる。設計前にBIMパーツライブラリーを整備することで建材の集中購買も可能になる。 - 現実に建設予定の建物が現る、大東建託が「HoloLens」を全国配備
大東建託は米Microsoft社のヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」を全国の建築事業部に配備。顧客に建設する建物の完成イメージなどを3Dで体感してもらい、プレゼンテーションの強化に活用する。