構造設計の非効率をBIMで改善、日本設計が新しい業務フローを構築:BIM/CAD
日本設計は、BIMを活用した構造設計業務の新しいワークフローを構築。これにより意匠、構造、設備の全てでBIMを活用する体制が整った。今後新規案件を中心にBIMの積極的な活用を進めていく方針だという。
日本設計とオートデスクは、構造設計業務においてBIMを活用した新しいワークフローを構築した。BIMモデルを中心に据えたプロセスに移行することで、業務の精度と効率の双方を向上させることができたという。
両社は2014年にパートナーシップ契約を結び、「Integrated BIM」というコンセプトでBIMの活用を推進。Integrated BIMとは、3Dモデルと建物のあらゆる情報を1つの基盤上に統合することで、設計の効率化や品質の向上を目指すというコンセプトだ。既に意匠と設備の領域では、BIMモデルを中心にしたワークフロー構築している(関連記事)。
構造設計業務は、構造解析や構造図の作成など、さまざまな作業が同時並行で進んでいく。同時に他セクションとの連携も必要だ。その中で何か修正が発生した場合、複数の修正作業が発生すると同時に、整合性の確認を行う必要もあり、設計者はこうした作業に大きな労力を割く必要があった。
そこで日本設計は構造設計業務の中心にBIMデータを据え、解析ソフトウェアや計算ツールなどが連携する新しいワークフローを構築。梁(はり)や柱などの構造主架構、床材などの二次部材、構造図の整合性の確認をBIMデータのみで行えるようにし、作業精度と効率の向上を図った。
「Dynamo」で連携
ワークフローの構築において、大きな役割を担っているのがオートデスクのコンピュテーショナルソフトウェアである「Dynamo」だ。例えば構造主架構についてはDynamoで、BIMデータと自社開発の構造解析ソフトウェア「NASCA」による解析データ、構造図の連携を図った。
二次部材などの一部のデータのみを部分変換することも可能にした。こちらは、Dynamoで従来から利用しているExcelベースの計算ツールとBIMデータを連携できるようにしている。また、構造図については、従来はAuto CADで作図していたが、Revitで作成したBIMデータから切り出す方式に変更している。
今回の構造設業務へのBIM導入により、日本設計では意匠、構造、設備の全領域でBIMを活用したワークフローを確立したことになる。既にBIMの導入によって、設計の精度がさらに向上し、トラブルの未然防止などに効果的であるなどの手応えを感じているという。今後は新規の案件を中心に、意匠、構造、設備がBIMを中心に連携するワークフローを導入していく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 日本設計が構築するBIMの“実践的”なFM活用の姿とは
日本設計とオートデスクは、BIMデータをFM領域で活用する手法を開発したと発表した。既に普及しているさまざまなFMシステムとの連携を行いやすくることに主眼を置いた手法で、オートデスクのWebサービスAPIプラットフォーム「Autodesk Forge」を活用したのが特徴だ。「現実的かつ実践的な手法」(日本設計)として、実案件への適用を目指す。 - 都市の環境価値を可視化する、日本設計のCFD活用
「Autodesk University Japan 2016」で日本設計 執行役員フェローの篠崎淳氏が同社の都市設計におけるBIMおよびCFDの活用事例を紹介した。環境の日本設計として知られる同社だが、最近ではCFDを都市全体に適用し、その結果を建築設計に活用しているという。 - BIMとVRは住宅設計にこそ大きなメリットがある
建築業界で徐々に活用が進みつつあるBIM。大規模建築での利用が目立つBIMだが、これを住宅設計に積極的に活用すべく、組織改革を進めているのが住宅設計・デザインを手掛けるフリーダムアーキテクツデザインだ。BIM導入の延長として2017年からVRサービスの展開も計画する同社に、BIMを導入した背景や、社内に浸透させるための苦労や取り組みについて聞いた。