大林組がトンネル工事にAI活用、専門家の知見を学習:情報化施工
大林組は山岳トンネル工事での切羽の評価に、AI技術の1つであるディープラーニング(深層学習)の活用を進めている。一部の項目については、9割近い精度で地質学の専門家と同等の評価が行えているという。
大林組は2017年9月12日、山岳トンネルにおける切羽の評価に、AI技術の1つであるディープラーニング(深層学習)の適用を進めていると発表した。
日本の山岳トンネル工事では、吹付けコンクリートとロックボルトを主要な支保工材料として利用し、岩盤自体の変形抵抗力も活用する「NATM(New Austrian Tunneling Method)工法」が一般的だ。利用する支保工の規模については、事前の地質調査に基づいて計画するが、事前調査の結果だけでは限界がある。そこで大林組では、実際に切羽の強度、風化変質、割目間隔、割目状態、走向傾斜、湧水量、劣化度合いの7項目を評価し、その結果に応じて計画を策定していた。
同社では1990年代前半から画像処理などを活用し、こうした切羽の挙動計測作業の省力化や、解析作業の高度化に取り組んできた。しかし、実際の工事現場ではこうした技術を活用しても、地質学の専門家でなければ評価が難しい場合もあり、社内の専門部署による判断が必要になるなど、評価に時間と労力が掛かるという課題が残っていた。
ディープラーニングの活用は、こうした切羽評価をより素早く高精度に行い、支保工をより適切に設置するなど必要な手当てを行うことで、工事の安全性および経済性を向上させることを目的としている。
現在は、7つある切羽の評価項目のうち、風化変質、割目間隔、割目状態の3項目について、70カ所、合計1035枚の切羽の画像と、専門家の評価結果をディープラーニングで学習させた。ディープラーニングの画像識別に利用するモデルには「AlexNet」を採用している。
現時点で、開発したシステムが判断した結果は、専門家が判断した評価結果に対し、風化変質(4分類)で87%、割目間隔(5分類)で69%、割目状態(5分類)で89%の精度で一致しているという。
従来の評価手法では、切羽の画像を上方、左右の3領域に分割して平均的な評価をしていたが、ディープラーニングを活用した評価システムでは、画像を227×227ピクセルごとの領域により細分化し、切羽を個別の領域ごとに評価できるようにしている。そのため、切羽の変状や崩落に対応するための局所的な手当てが行えるメリットもあるという。
大林組では今後、工事現場での現行モデルの試験導入を進め、評価結果の的中率向上に向けた学習データの改良などを進める方針。2017年度内には7つの評価項目を基にした新システムを設計し、その後の実証などを経て、2018年度にはさらに精度を高めた切羽評価システムを完成させる計画だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- コンクリ表面の品質、タブレットでピタリと分かる
日本国土開発と科学情報システムズは「コンクリート表層品質評価システム」を開発した。表面気泡の状況を自動的に判定して施工品質の改善につなげる。ディープラーニング技術を用いることで、従来の画像処理では到達できなかった精度に達した。 - 生体センサーで現場作業者の安全を管理、大林組がサービス販売へ
大林組は心拍数などの生体情報を取得できるバイタルセンサーを活用した現場作業員の安全管理システムを開発した。遠隔地からでも熱中症の危険や転倒などの検知を行うことができるシステムで、2017年7月をめどにサービスとして外販を始める計画だ。 - 建物の電力需要を予測、深層学習で高精度に
清水建設はAI技術の1つであるディープラーニング(深層学習)を活用し、建物の電力需要を高精度予測するシステムを開発した。電力小売りやESCOなどの電力関連事業の収支改善や施設のエネルギー運用の効率化に役立てる。 - ビル管理を機械学習とIoTで効率化、川崎市で実証開始
東芝とデルテクノロジーズが「機械学習」の1つである「ディープラーニング(深層学習)」を活用したビルマネジメントシステムの構築に向け実証を開始する。このほど両社の提案したシステムが産業機器向けIoT団体のIICにテストベッド(実運用に向けた検証用プラットフォーム)に承認された。川崎市の「ラゾーナ川崎東芝ビル」で2017年9月まで実証を行う計画だ。