効率はドローンの2倍、盛土計測に車両搭載型レーザーを活用:情報化施工
西松建設とパスコは、盛土法面の出来形計測に車両搭載型のレーザー計測システムを導入。±5cm以内の計測精度を実現するとともに、ドローンを利用した空中写真測量と比較して、計測にかかる作業時間を2分の1以下に短縮できたという。
西松建設とパスコは、盛土法面の出来形計測に車両搭載型のレーザー計測システム(MMS:Mobile Mapping System)を導入し、有効性を確認したと発表した。±5cm以内の計測精度とともに、植生に覆われた地形の3Dモデル化も実現した。加えて、ドローンを利用した空中写真測量と比較して、計測にかかる時間を2分の1以下に短縮できたという。
実証導入を行ったのは、茨城県内の圏央道大生郷地区改良工事の現場。道路工の盛土1150m区間で、路床施工完了時の出来形計測にMMSを利用した。同時にドローンを活用した空中写真測量も実施し、計測成果の比較を行った。
MMSでの計測は、車両に搭載するレーザー計測器を昇降式にカスタマイズ。リフトアップさせて地上3.6mの高さからレーザーを照射し、対象エリアの3D座標データを計測した。ドローンによる撮影では、対地高度57m、オーバーラップ90%、サイドラップ65%、地上画素寸法(地上解像度)1cmで空中写真測量を実施した。
現在、道路工事完了検査時の出来形計測においては、ドローンを活用した空中写真測量や地上据置型のレーザー計測器による地形の3Dモデル化が利用されている。しかし、植生工後に草が伸びる法面では、植生に覆われる地形の3Dモデル化に課題が残っていた。
MMSでの計測精度は、電子基準点を用いるなどの工夫を図った結果、出来形計測における要求精度の±5cm以内に収まることを検証。また、ドローン測量の場合、植生密度が高い場所では、草の先端部を計測してしまうのに対し、MMSでは多くのレーザーが地面まで届いているため、フィルタリングによって地表面のデータも問題なく取得できることを確認できた。
さらに現場での作業時間はドローンによる空中写真測量が約1時間半だったのに対し、MMSを利用した計測は約40分と大幅に短縮することにも成功。作業の効率化に効果があることに加え、ドローンのように風などの天候に左右されずに計測を行えるメリットも確認できたとしている。
今後は今回の検証結果をもとに、さまざまな現場での適用試験を実施し、道路工事現場さらなる生産性の向上に役立てていく方針だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 測量作業で活用が進むドローン、その今を見てきた
日本UAS産業振興協議会(JUIDA)が主催した「Japan Drone 2017」(2017年3月23〜25日/東京ビッグサイト)では、無人航空機(ドローン)を活用した測量技術、サービスが展示された。 - ドローン測量の課題をクリア、座標を自動取得する対空標識
建設現場でドローンを使った3D測量が広がっている。効率よく測量が行えるメリットがあるが、現場の課題となっているのが対空標識の設置と測量に手間と時間がかかる点だ。テラドローンはこうした課題を解決するGPS内蔵の対空標識の販売を開始した。自動で位置情報を取得でき、置くだけでTS測量を省くことができる。価格も数万円と安価に設定した。 - ドローンでレーザー測量、鹿島建設が実戦投入
さまざまな測量シーンでの活用が進み始めているドローン。鹿島建設は大分県のダム建設現場でドローンを用いたレーザー測量を実施し、良好な測量結果を得たと発表した。これまでの写真測量より高精度なデータを得られたとしており、より高度な使用方法も探っていく。