高層ビル屋上に巨大な「振り子」、長周期の地震動対策に:省エネビル
南海トラフ沖地震の発生が懸念される中で、高層ビルの長周期振動対策の重要性が高まっている。大成建設は三菱重工メカトロシステムズと共同でこうした長周期地震動による高層建造物の揺れを低減できる「T-Mダンパー」を開発した。屋上に設置する振子式の装置だ。
大成建設は2016年8月25日、三菱重工メカトロシステムズと共同で、長周期地震動による超高層建物の揺れを低減する屋上設置型の振子式大型制振装置「T-Mダンパー」を開発したと発表した。
2011年の東北地方太平洋沖地震では、長周期地震動により震源から遠く離れた東京や大阪の超高層建物が大きく揺れ、天井仕上げ材が落下するといった被害が生じた。また、2016年6月には、国土交通省より南海トラフ沖地震を想定した長周期地震動に関する大臣認定での運用強化が正式に発表され、長周期地震動対策はさらに重要性を増している。
大成建設はこれまで長周期地震動をはじめ直下型などの地震動に対して有効な変位依存型オイルダンパーを用いた「T-RESPO構法」を開発し、東北地方太平洋沖地震でその効果を実証してきた。さらに今回、長周期地震動特有のゆっくりとした揺れに対し、より大きな低減効果を発揮できる屋上設置型の制振装置であるT-Mダンパーの開発に取り組んだ。このT-Mダンパーは、従来超高層建物の風揺れ対策用として使用されている多段振子式装置を、地震の揺れ対策用に改良したものだ(図1)。
同制振装置は、設置した重りの動く範囲を従来より広げて約4メートルとし、また設置するオイルダンパー数も増やすことで、地震エネルギーの吸収量を増大させ、地震による大きな揺れを効果的に低減できるようにしている。
また、装置1台当たりの性能を向上させたことで、必要な装置台数(重りの総重量)を少なくし、併せて躯体補強が軽減されるため、コストも抑えられるとしている。この他、設置工事が屋上に限定されることで、景観の阻害、有効床面積の減少などが避けられるため、建物利用者への影響が小さいメリットもあるという。
今後同社では超高層建物に対して、長周期地震動対策として有効なT-Mダンパーと長周期地震動だけでなく直下型地震などを含め広範な地震動に効果を発揮するT-RESPO構法の2つの制振技術を、新築・改築に限らず、適材適所で活用していく予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連記事
- 地震の振動エネルギーを使う制震ダンパー、東京・大手町の複合施設に導入
鹿島建設が開発した制震オイルダンパー「HiDAX-R」は、地震による建物の振動エネルギーを一時的に補助タンクに蓄え、揺れを止めるアシスト力として利用するのが特徴だ。新たに三井物産と三井不動産が東京都千代田区大手町で実施する大型複合開発事業で採用されることが決まった。 - 高層住宅向けの新型免震、骨組みと壁の相乗効果で振動制御
大成建設は、鉄筋コンクリート造の高層住宅を対象に、高強度・小断面の柱、梁部材で構築した骨組みに、連層壁(建物中央低層部に複数層に渡り連続して配置されている壁)とオイルダンパーを組み合わせた新しい地震対策構法「TASS-Flex FRAME」を開発した。この技術の適用により、長周期・長時間の地震にも優れた耐震性を有し、高付加価値な高層住宅の建設が可能となる。 - ビルの免震改修に新工法、設備の更新と合わせて省エネ・省スペースも
竹中工務店はビルの設備機械室がある階を免震改修する工法を新たに開発した。設備機械の更新を同時に実施しながら、空きスペースを作って免震工事を段階的に進める。北海道庁を耐震改修する事業で初めて採用したところ、ライフサイクルコストを30%削減でき、省エネと省スペースも実現した。